Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ミヤコグサの側生器官である根粒において特異的に発現するMATE型輸送体のLjMATE1は、リンゴ酸輸送体であることを既に明らかにしていたが、RNAiによる発現抑制ラインについて表現型を調べた。結果として、安定形質転換体でLjMATE1の発現が低下していたものは1ラインのみであったが、その根粒では根組織からの鉄の転流に異常があり、感染領域における鉄含量の低下と共に、根粒の早期老化、窒素固定活性能力の減少、などが生じ、結果としてLjMATE1の低下した個体では、窒素欠乏条件下では生育の遅延が起こることを明らかにした。さらに、毛状根形質転換体を利用してLjMATE1のRNAiを導入し、同様のフェノタイプが生じることを突き止めた。LjMATE1に関しては、これらのデータを合わせ、Plant Cell Physiol.に論文として報告した。ABC蛋白質にGサブファミリーのLjABcG1があるが、タバコBY2をホストとして輸送アッセイを行ったが、ATPの存在下と非存在下で有意差のある輸送基質を同定することができなかった。そこで、この遺伝子のシロイヌナズナのホモログでは感染応答でフェノタイプが観察されることを利用して、ミヤコグサのLjABCG1がシロイヌナズナの変異体を部分的に相補できることを見いだした。この遺伝子に関しては、輸送基質未同定ではあるが、論文としてまとめることとした。根粒内の感染細胞に隣接した非感染細胞でのみ発現するというユニークな特性を示すBサブファミリーのLjABCB1に関しては、オーキシン輸送活性が認められていた。そこで、LORE挿入変異体パネルの中に挿入クローンの種子を取り寄せ、窒素十分条件をコントロールとして、窒素欠乏条件下で生育をさせ、野生型との比較を行ったが、残念ながらfix(-)のフェノタイプを観察することはできなかった。
All 2013 2012 2011 2010 Other
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)
Plant Cell Physiol.
Volume: 54 Issue: 4 Pages: 585-594
10.1093/pcp/pct019
Mol Plant Microbe Interact.
Volume: 25(in press) Issue: 7 Pages: 869-876
10.1094/mpmi-01-12-0011-r
Volume: 53 Issue: 12 Pages: 2090-2100
10.1093/pcp/pcs149
J.Plant Physiol.
Volume: 169 Issue: 3 Pages: 322-326
10.1016/j.jplph.2011.11.008
Phytochemistry
Volume: (in press) Pages: 109-116
10.1016/j.phytochem.2012.02.012
Planta
Volume: 234 Issue: 1 Pages: 73-81
10.1007/s00425-011-1385-0
Plant Signal Behav.
Volume: 6 Issue: 9 Pages: 1405-1407
10.4161/psb.6.9.16934
Plant Disease
Volume: 94 Issue: 11 Pages: 1329-1335
10.1094/pdis-02-10-0090
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LPGE/