Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
概要本研究は,超微粒子を利用したバルクナノメタルの創成を試み,そのクリープ変形に注目して,特異な組織変化が引き起こすと予想される変形挙動を,最近研究代表者が提案している「ひずみ加速指数」によって定量的に評価し検討することを目的とした。通常材の変形特性と比較検討して,新しい変形特性の予測法として発展させることを試みた。その内容は下記の通りである(1)超微粒子とそのバルクの作成:鋼およびアルミニウム合金を母材として超微粒子を作成し,加圧成形によるバルクナノメタルの創成を試みた。粒子の製造プロセスを検討し,所要時間を短縮する方法を確立した。(2)バルクナノメタルにおける「ひずみ加速指数(SAP-α)」の実験的評価とクリープ曲線の外挿法の検討:作成したバルクナノメタルのクリープ試験を行い,クリープ曲線から「ひずみ加速指数」を評価した。クリープ曲線は、遷移クリープ域でも加速指数の異なる範囲が存在する。ひずみ加速指数を用いてひずみ速度変化を定量的に評価すると,従来のクリープ曲線の分類とは異なるひずみ速度の範囲でクリープ曲線を特徴づけ,より正確にクリープ曲線を外挿することができる。(3)内部応力による組織変化評価:変形にともなう動的組織変化の様相を反映する指標となる,高温変形における内部応力の評価法としてひずみ急変-応力緩和法を検討した。荷重の遷移挙動を高いサンプリング速度で記録することによって,内部応力の評価時間を短縮した。総括班の標準試料,および研究班(A02班・三浦)の研究成果による試料の提供を受けた。研究費の補助を得て材料創成から機械的性質の評価までの一連の研究に必要な環境を改善することができたほか,学術講演会を開催し,バルクナノメタルに関する学術的知見の啓発を行った。研究成果の一部として出願された特許は,これを礎として地域企業の高度化支援にも貢献している。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Materials Science Forum
Volume: 未定