Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
1. 重い電子超伝導物質PrOs_4Sb_12の電気抵抗と弾性定数の同時測定を磁場中で行い,弾性応答の観点から超伝導相図の再構築を試みた.その結果,本系の非BCS超伝導は測定感度内で弾性定数C_11(= C_B+4/3*(C_11-C_12)/2)に変化をもたらさないことがわかった.一方,過去の報告(~17 MHz)では結晶場以外の寄与による弾性定数(C_11-C_12)/2のソフト化がT_c近傍まで続き,T_c以下でソフト化が停止するとされており,本研究結果と大きく矛盾する.ここで,本研究では320 MHzまでの高周波測定を行い,複数の周波数帯において再現性を確認していることを鑑みると,過去の測定では,超音波の低い指向性によって異なる超音波モードの混在が起こっている可能性が高いという結論に至った.2. Uを内包するカゴ状結晶構造を持つクラスレート化合物U_3Pd_20Si_6の磁場中超音波測定を行った。試料表面を研磨し,測定精度のさらなる向上を試みた結果,T_N直下において超音波の吸収・散乱が生じ測定が困難になる領域が磁場の印可に伴い拡大することを発見した.その領域は過去の報告にある低温・高磁場領域のスピンフロップ相に繋がることが予想され,大きな弾性異常とスピンフロップ状態の複雑な磁気構造からは高次多極子の寄与が示唆される.尚, 本系8cサイトのUのサイトシンメトリーはTdでありパリティ混成に起因する奇パリティの電気・磁気多極子が関与している可能性も考えられる.3. ラットリングを示すカゴ状化合物探索の一環として,神戸大菅原氏から提供されたEuOs4Sb12の超音波測定を行なった.本系は零磁場で9 K付近に強磁性転移を示すが,磁場中での弾性定数測定の結果,8 T, 10 K近傍でキュリー点が消失した後に,超音波分散らしき周波数依存性を伴う弾性異常を発見した.
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (23 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Journal of the Physical Society of Japan
Volume: 82 Issue: 1 Pages: 13601-13601
10.7566/jpsj.82.013601
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/51134
Phys. Rev. Lett.
Volume: 109 Issue: 21
10.1103/physrevlett.109.217001
Journal of Physics: Conference Series
Volume: 391 Pages: 12079-12079
10.1088/1742-6596/391/1/012079
J. Phys.: Conf. Ser.
Volume: 391 Pages: 012065-012065
10.1088/1742-6596/391/1/012065
J. Phys. Conf. Ser.
Volume: 391 Pages: 012019-012019
10.1088/1742-6596/391/1/012019
Volume: 80 Issue: 9 Pages: 093701-093701
10.1143/jpsj.80.093701
http://sonicbangs.sci.hokudai.ac.jp/yanagisawa/publications
http://www.cris.hokudai.ac.jp/yanagisawa/publications/