Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
従来、位置選択的にC-H結合を活性化するために、金属に配位するヘテロ原子(Lewis塩基)をもつ配向基(directing group)を使い、配位不飽和な遷移金属活性種を目的のC-H結合に近づける手法が主に用いられてきた。我々は2010年に、ケイ素-水素結合の活性化を利用する新しいシラフルオレンの合成を報告した。この反応も元に研究を進め、本年は以下の結果を得た。(1) スピロシラビフルオレンの不斉合成: 軸性キラリティーをもつスピロシラビフルオレンの不斉合成を、[RhCl(cod)]2にキラルなリン配位子を種々添加して検討した結果、(R)-BINAPを用いたときにS体のスピロシラビフルオレンが収率91%、81% eeで得られることを見いだした。スピロ型の四級ケイ素を有する化合物の不斉合成の例は少ないが、本反応は炭素とスピロ中心のケイ素原子との結合を一挙に二つ構築している。(2) sp3炭素-水素結合の活性化: 分子内反応ではあるが、sp3炭素-水素結合の活性化が近傍にあるケイ素-水素結合の活性化を利用しておこなえることを見いだした。反応により、ケイ素を含む5員環が生成した。とくにこの反応は、収率は高くはないが、末端ではなく内部炭素のC-H結合でも進行することがわかった。(3) 2-フェニルピリジンのオルト位選択的ホウ素化反応: ホウ素原子はLewis酸性を有している。ホウ素にLewis塩基性配向基を配位させたあとB-H結合のパラジウムへの酸化的付加をおこない、活性種(B-Pd-H)を目的のC-H結合の近傍で発生させた。その結果、ホウ素化合物として9-BBNを用いると、ピリジル基のオルト位にホウ素が導入できることがわかった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Org. Lett
Volume: Vol. 15, No. 2 Issue: 2 Pages: 426-428
10.1021/ol303353m
Angew. Chem. Int. Ed
Volume: Vol. 52, No. 5 Issue: 5 Pages: 1520-1522
10.1002/anie.201207723
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Volume: 85 Pages: 656-671
10030785039
Heterocycles
Volume: Vol. 85, No. 12 Issue: 12 Pages: 3029-3034
10.3987/com-12-12595
40019500602
Organic Letters
Volume: 13 Pages: 2959-2961
Synlett
Volume: No. 15 Issue: 15 Pages: 2177-2180
10.1055/s-0030-1261199
J.Org.Chem.
Volume: 76 Issue: 17 Pages: 7005-7009
10.1021/jo200861s
Volume: 76 Issue: 18 Pages: 7370-7376
10.1021/jo201030j
Chem.Commun.
Volume: 47 Issue: 38 Pages: 10791-10793
10.1039/c1cc12359a
Angew.Chem.Int.Ed.
Volume: 50 Issue: 44 Pages: 10406-10408
10.1002/anie.201104704
Chem. Rev
Volume: Vol. 111, No. 3 Issue: 3 Pages: 1938-1953
10.1021/cr100241u
触媒(Catalysts and Catalysis)
Volume: 53 Pages: 271-276
10029499885
http://www.achem.okayama-u.ac.jp/omc/paper.html
http://www.achem.okayama-u.ac.jp/omc/index.html