NMRによる折り畳み及びアミロイド形成前駆状態の特性化
Publicly Offered Research
Project Area | Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions |
Project/Area Number |
23107719
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
櫻井 一正 大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (10403015)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2012: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2011: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 蛋白質 / 生物物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
蛋白質は折り畳み反応やアミロイド線維形成初期に中間状態をとることが知られている。中間状態構造の理解は、折り畳みやアミロイド線維形成過程を理解するうえで重要な情報である。一般的に中間体は不安定であるため、単離しての構造解析は難しい。しかし、NMRのいくつかの方法で中間体の構造情報を得ることができる。そこで、これら方法を用い、(A)折り畳みや(B)アミロイド線維形成中間体の構造情報を得ることを本課題の目的とした。 (A)βラクトグロブリン(βLG)の折り畳み中間体の構造解析: βLGは折り畳みの過程で折り畳み中間体が表れ、アミノ酸変異を導入するとこの中間体構造が変化することが分かっている。そこでこれら変異体の天然状態の安定性、折り畳み中間体構造、折り畳み初期の構造形成部位の同定のためにそれぞれ、重水素交換実験、パルスラベル重水素交換、尿素変性条件の緩和速度測定を行った。その結果、天然のβLGは折り畳みが特定の部位から秩序だって形成されているのに対し、変異体ではその秩序が崩れ、結果として折り畳み効率が減少していることが分かった。 (B)β2ミクログロブリン(β2m)フラグメントの運動性とアミロイド線維形成能の相関: 申請者の研究室では以前、β2mの酵素消化により得られた9種類のフラグメントのうち、2つの領域でアミロイド線維形成能を持つことを報告した。そこでこれらのペプチドの緩和解析から中間体の構造を調べ、凝集性の関係を明らかにすることを目的とした。安定同位体標識されたβ2mを発現、酵素消化し、各フラグメントを得たのち、NMRを用いて得られたフラグメントの運動性の尿素濃度依存性を測定した。その結果、アミロイド形成能を持つペプチド配列は、高い尿素濃度の時点で運動の束縛が見られることが分かり、運動性とアミロイド線維形成能の相関があることを示した。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(31 results)