Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
我々が開発したテルペン活性のスクリーニング法では、基質消費活性が高いほど、つまり細胞活性が高いほど「より白い」コロニを形成する。「白さ」を指標として、テルペン酵素の細胞活性をハイスループットに見積もることができる。これを用いて,以下2つの方向で実験を行った。(1) タバコ由来5-epi-aristolochene(防カビ剤の前駆体)合成酵素(TEAS),イチイ由来のタキサジエン(抗がん剤タキソールの前駆体)合成酵素(TaxS)を変異PCR法によってランダム変異 (~2変異/gene/世代)を導入し,ライブラリ化(多様化)した。つぎに,それぞれを黄色ブドウ球菌由来のC30カロテノイド合成経路とともにひとつの大腸菌内に発現させた。活性の無い酵素変異体の導入された大腸菌は,色素由来の黄色いコロニを与えたが,活性をもつ変異体を導入した細胞は,白っぽいコロニを与える。白いコロニから得た配列をサンプリングして解読したところ,ストップコドンやフレームシフト,そして重篤な構造破壊/機能低下をもたらす変異は完全に除去されていた。こうして,世界で初めて,テルペン酵素としての機能におけるMutability mapが描けることができるようになった。(2) ゲラニオール酵素とTEASの2つの酵素について,ランダム変異→活性スクリーニング活性変異体を調べたところ,親よりも白いコロニーを幾つも得た。これらを解析したところ,細胞活性は有意に向上していたが,おもに異種発現性の向上によって説明できるものが殆どであった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)
Methods Mol Biol
Volume: 892 Pages: 879-5
10.1007/978-1-61779-879-5_14
Anal Sci
Volume: 28 Pages: 95-101
10030446436
http://chem.tf.chiba-u.jp/~umeno/