Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
申請者は,逆Diels-Alder反応によりπ電子系を融合させる方法を開発し,「ペリ環状分解反応による新しいπ電子系化合物の創出と有機電子機能材料への応用」関する研究を強力に推進してきた.今年度の研究では、1.7-オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタジエン縮環ピロールの分解挙動の検討,2.二重混乱フロリン誘導体の物性検討,3.ベンゼン環構造を大環状共役系内に有する物質の合成,4. 近赤外色素の合成を行った.1.の課題では7-オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタジエンによりピロールとナフタレンの縮環した化合物の熱及び光による分解挙動を検討したところ,逆Diels-Alder反応の起こらない系でも反応が速やかに進行することが判明した.7-オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタジエン縮環ジピロールでは,プロトン移動が起こると速やかに分解が進行することが判明した.2.の課題では,二重混乱フロリン錯体の合成を検討したが,環内径が小さいため錯体は得ることができなかった.3.の課題については,現在も継続中であるが7-オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタジエン骨格で両端をつないだπ電子系の構築を行っている.4.の課題では,近赤外にのみ吸収を有するBisBODIPYの合成に成功した.現在は応用に向けて,JSRおよび日本触媒と共同で研究を進めている.また,本領域班員の谷文都九州大学准教授とは,フラーレン類とポルフィリン二量体の包摂挙動についての共同研究を行い,種々の包接錯体の結晶構造を明らかにした.本領域班員の小林長夫東北大学教授とは,フロリンの電子線スペクトル解析において共同研究を行った。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011
All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)
RSC Adv.
Volume: 3 Issue: 9 Pages: 3006-3016
10.1039/c2ra22870j
Phys. Chem. Chem. Phys.
Volume: 15 Issue: 26 Pages: 10612-10615
10.1039/c3cp50166c
Org. Biomol. Chem
Volume: 10 Issue: 34 Pages: 6840-6849
10.1039/c2ob25930c
Bull. Chem. Soc. Jpn
Volume: 85 Issue: 8 Pages: 862-868
10.1246/bcsj.20120073
130004153091
Dalton Trans
Volume: 67 Issue: 20 Pages: 6283-6290
10.1039/c2dt30306j
Angew.Chem.Int.Ed.
Volume: 50 Issue: 10 Pages: 2302-2306
10.1002/ange.201006784
Journal of Physical Chemistry B
Volume: 115 Issue: 14 Pages: 3784-3792
10.1021/jp200493p
Tetrahedron
Volume: 67 Issue: 18 Pages: 3187-3193
10.1016/j.tet.2011.03.016