• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ粒子の自己集積による金属複合超格子構造の作製

Publicly Offered Research

Project AreaElectromagnetic Metamaterials
Project/Area Number 23109513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡崎 健一  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70402485)

Project Period (FY) 2011-07-01 – 2013-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2012: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords酸化亜鉛 / ナノ粒子 / ナノリングアレイ / 自己集積 / テンプレート
Research Abstract

ナノスケールの金属構造体は、その形状に依存して局在表面プラズモン共鳴などのバルク材料には見られない特異な光学特性を示し、光を効率よく利用可能な反応場となる。一方、光の波長と同程度の周期性を有する構造体は、フォトニック結晶として特定の波長の光を閉じ込めることが可能となる。このように周期的に配列した金属ナノ構造体を作製することにより、光と相互作用可能なメタマテリアルとして機能することが期待される。本研究では、電子線リソグラフィーなどの高価な装置を使用せず、ナノ粒子の自己集合を利用して固体基板上に構造制御された周期配列ナノ構造体の作製を行った。平均粒径数百nmのポリスチレンビーズ分散溶液中に粒径数nmの酸化亜鉛ナノ粒子を共分散させたのち透明電極上に滴下し、溶媒蒸発に伴って形成するポリスチレンビーズの二次元最密構造をテンプレートとしてナノ粒子を自発集積した。この時、溶媒蒸発の進行により、個々のポリスチレンと透明電極基板との界面に毛細管力により自発的に酸化亜鉛ナノ粒子が集積してリングを形成した。ポリスチレンを燃焼により除去することにより、透明電極上にポリスチレンの直径と一致した中心間距離を有する酸化亜鉛ナノリングアレイを作製することに成功した。形成する酸化亜鉛チノリングの太さ(厚み)は、ポリスチレンに対する酸化亜鉛ナノ粒子の個数比により変化させることができ、また、テンプレートとして用いるポリスチレンの直径を変化することで、形成するリングアレイの周期性を制御することに成功した。さらに、酸化亜鉛は紫外光照射により、その表面に金を光還元析出することが可能であり、金と酸化亜鉛が複合化したナノリングアレイを作製できることを明らかにした。今後、周期性に依存した酸化亜鉛の発光変調や、リング形状の変化によるプラズモン変調などの評価を通して、光と相互作用するメタマテリアルとしての機能発現を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請時に予定していた研究体制を確保できなかったこと、および他の業務に予定以上のエフォートを取られたことにより、若干の遅れが生じた。しかしながら、次年度研究体制を確保できれば、本年度得られた研究成果を元にして、本研究課題の目的を達成できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度、酸化亜鉛ナノ粒子の合成、およびポリスチレンビーズをテンプレートとした酸化亜鉛ナノ粒子の移流集積によるリング状集積体(酸化亜鉛ナノリングアレイ)の作製に成功している。また、酸化亜鉛リングアレイの周期性の変化と、紫外線照射によるリング上への金の光還元析出にも成功している。これらの断片的に得られた成果を系統的に複合化することにより、二次元的に形状と周期性の制御された金ナノリングアレイの作製を目指す。さらに新学術領域研究に属する他の研究グループと共同で、作製したアレイの光学的、電磁気学的特性評価を試みる。

Report

(1 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Modification of excimer emission of perylene dye thin films by single silver nanocubes2011

    • Author(s)
      R.Yasukuni, G.Laurent, K.Okazaki, M.Oki, T.Torimoto, T.Asahi
    • Journal Title

      J.Photochemistry and Photobiology A : Chemistry

      Volume: 244 Pages: 194-198

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イオン液体に高分散した金属ナノ粒子の合成と光機能材料への応用2011

    • Author(s)
      岡崎健一, 鳥本司
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 60 Pages: 391-392

    • NAID

      10028221484

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 銀キューブをテンプレートとした電気化学析出による中空金属ナノ粒子の作製2012

    • Author(s)
      岡崎健一、中野愛、大木信、島本司
    • Organizer
      電気化学会第79回大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2012-03-29
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] コロイド粒子の自己集合による規則配列酸化亜鉛ナノリングの作製と特性評価2012

    • Author(s)
      水谷真夕、岡崎健一、鳥本司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-27
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Electrocatalytic oxidation of ethanol on AuPd alloy nanoparticles prepared by sputter deposition in ionic liquid2012

    • Author(s)
      K.Okazaki
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会,アジア国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 銀キューブをテンプレートとする白金ナノボックスの作製2012

    • Author(s)
      中野愛、岡崎健一、鳥本司
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 電気化学的原子層析出法を用いるAgナノキューブ上へのPbS薄膜の作製2011

    • Author(s)
      中野愛、岡崎健一、鳥本司
    • Organizer
      日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館ほか(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-12-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 新しい光電変換デバイスの創製を目指した金属ナノ構造体の作製2011

    • Author(s)
      岡崎健一
    • Organizer
      第1回CSJ化学フェスタ-2011世界化学年記念大会-新化学技術推進協会(JACI)奨励研究講演会~将来の化学産業を切り拓く先進技術
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 金ナノフレーム集積体の電気化学的作製とその光化学特性2011

    • Author(s)
      岡崎健一、安井淳一、大木信、村澤尚樹、上野貢生、三澤弘明、鳥本司
    • Organizer
      2011年光化学討論会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテルほか(宮崎県)
    • Year and Date
      2011-09-07
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Electrocatalysis of AuPd Alloy Nanoparticles Prepared by Simultaneous Sputter Deposition in Ionic Liquids toward Ethanol Oxidation2011

    • Author(s)
      K.Okazaki, M.Hirano, S.Suzuki, S.Kuwabata, T.Torimoto
    • Organizer
      4th Congress on Ionic Liquids (COIL-4)
    • Place of Presentation
      Hilton Crystal City at Washington Reagan National Airport (USA)
    • Year and Date
      2011-06-16
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 金属ナノ粒子の集積構造制御による広波長領域駆動光電変換デバイスの創製2011

    • Author(s)
      岡崎健一
    • Organizer
      新素材研究部会第289回講演会
    • Place of Presentation
      社団法人新化学技術推進協会会議室(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi