Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
1、dHSC、aHSCの可視化と特異的ニッチ間の挙動の解明。細胞周期が特に長いdormant HSC(dHSC)の局在は世界的に明らかでないが、私たちは、その局在を検討するためのBrdU投与後の免疫染色による可視化に成功したので、ヒストンH2Bを標識する方法についてマウスの準備を進めた。また、細胞周期を抑制する可能性のあるサイトカインの発現頻度をCAR細胞一細胞ごとのRT-PCRによるmRNAの定量により解析し、発現細胞を可視化するための蛍光蛋白遺伝子ノックインマウスの作製を進めた。2、赤血球前駆細胞、Bリンパ球前駆細胞の可視化と特異的ニッチ間の挙動の解明。私たちは、造血幹細胞の分化による血球系列決定や分化の進行の調節と細胞の局在・移動との相関を解析した。赤血球とBリンパ球前駆細胞特異的マーカー遺伝子座にGFP蛍光色素遺伝子を挿入したマウスを用いた免疫染色により系列決定直後から各分化段階の赤血球前駆細胞とBリンパ球前駆細胞を区別して可視化することができたので、CAR細胞を中心にニッチとの相互作用についての解析を進めた。3、造血幹細胞・前駆細胞のニッチ間の挙動を再現する培養系の樹立。世界的に骨髄の造血ニッチ細胞は培養できておらず、主要なニッチ細胞であるCAR細胞も、フローサイトメトリーで純化・分離すると従来の骨髄細胞の試験管内培養法では培養できない。私たちは、増殖するCAR細胞の頻度を上げることに成功したが、未だ培養系の樹立には至っていないので培養条件の検討を進めた。
All 2012 2011
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results)
Nat. Neurosci.
Volume: 15(9) Issue: 9 Pages: 1211-1218
10.1038/nn.3184
J. Immunol.
Volume: 189 Issue: 1 Pages: 200-210
10.4049/jimmunol.1200056
Blood
Volume: 119 Issue: 23 Pages: 5429-5437
10.1182/blood-2011-11-393645
Inflamm.Allergy Drug Targets
Volume: (in press)
120004287995
Trends Immunol.
Volume: 32 Issue: 7 Pages: 315-320
10.1016/j.it.2011.03.009
Immunity
Volume: 34 Issue: 4 Pages: 463-465
10.1016/j.immuni.2011.04.009
J Exp Med
Volume: 208 Issue: 5 Pages: 949-960
10.1084/jem.20102187