Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
研究代表者は、受容体型チロシンホスファターゼVE-PTPが血管内皮細胞に特異的に発現し、血流により生じる力学的な刺激であるシェアストレス(SS)により、VE-PTPの局在が制御されると共に、SSによる血管内皮細胞の多様な機能制御に関与する可能性を見出している。本研究では、VE-PTPの生理機能とその作用機構の解析を行うことにより、腫瘍血管新生の新たな制御メカニズムを明らかにすると共に、VE-PTPを利用した新規のがん治療法の開発を目的とした。前年度に引き続き、VE-PTPがSSにより、血管内皮細胞の下流に移動・局在する機構につき解析を行い、低分子量G蛋白質であるRacやRabの関与が示唆された。また、細胞外領域が、SSによるVE-PTPの細胞内移動に重要であることを見出した。VE-PTPノックダウンの系を確立し、VE-PTPがSSの下流に局在する分子のチロシンリン酸化レベルを制御する可能性を見出した。VE-PTP-floxマウスを作製し血管内皮細胞特異的にCre-ERT2リコンビナーゼを発現するマウスとの交配をすすめていたが、得られた後者のマウスではタモキシフェン誘導によるCreの発現が上手く機能しないため、この実験に関しては新たに別のCre-ERT2リコンビナーゼを発現するマウスを入手し研究を進めることとした。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)
Blood
Volume: 121 Issue: 8 Pages: 1316-1325
10.1182/blood-2012-06-440354
Kobe Journal of Medical Sciences
Volume: 59
J. Neurochem
Volume: 121 Issue: 6 Pages: 891-902
10.1111/j.1471-4159.2012.07748.x
J. Immunol
Volume: 188 Issue: 11 Pages: 5397-5407
10.4049/jimmunol.1103210
J Neurochem
Volume: 122 Issue: 4 Pages: 834-43
10.1111/j.1471-4159.2012.07818.x
J Cell Sci
Volume: 125 Pages: 5535-45
10.1242/jcs.111260
Cell Rep
Volume: 2 Issue: 4 Pages: 748-55
10.1016/j.celrep.2012.08.027
PLoSOne
Volume: 7 Issue: 9 Pages: e45218-e45218
10.1371/journal.pone.0045218
Biochemical and biophysical research communications.
Volume: 428 Issue: 4 Pages: 475-481
10.1016/j.bbrc.2012.10.083
J.Immunol.
Volume: 187 Pages: 291-297
Volume: 187 Pages: 2268-2277
Proc.Natl.Acad.Sci.USA.
Volume: 108 Pages: 18342-18347
Trends Neurosci.
Volume: 34(Review) Pages: 629-637
http://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html
http://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/index.html