分割蛍光タンパク質再構成法を用いた生理機能イメージング技術の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Mutli-dimensional fluorescence live imaging of cellular function and molecular activity |
Project/Area Number |
23113505
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小澤 岳昌 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40302806)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2012)
|
Budget Amount *help |
¥22,100,000 (Direct Cost: ¥17,000,000、Indirect Cost: ¥5,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2011: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
|
Keywords | 可視化 / ナノバイオ / バイオテクノロジー / 生理活性 / 1分子計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1:タンパク質間相互作用の超分解蛍光イメージング法の開発: PALMイメージングに必要なフォトクロミック蛍光タンパク質(PA-FP)の2分割体再構成法を開発した.Rapamycin添加に伴うinducibleなFRB―FKBP相互作用により,2分割蛍光タンパク質の再構成効率の最適化を行った.蛍光タンパク質は,mEos2, mEos3, Dronpa, EYFPについて検討した.その結果,EYFPが最も蛍光強度が強く,次にmEosが効率よく蛍光回復できることが解った.この最適化したフラグメントを用いて,GPCRとβarrestinとの相互作用を蛍光顕微鏡で観察可能かどうかを検討した.共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡によりイメージングを行い,EYFPの分割体を利用した時に,細胞膜上で強い蛍光が観察できることが解った. 研究2:動物個体内のアポトーシス細胞イメージング法:これまでに,アポトーシス過程におけるミトコンドリアからのSmacタンパク質の放出を,2分割蛍光タンパク質の再構成を利用した蛍光検出するactivatableプローブを開発した.本年度は,プローブを恒常的に発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを作製した.プローブの発現は,ゼブラフィッシュからゲノムを抽出し,PCRによりスクリーニングを行った.ポジティブなクローンについて,さらにプローブの発現をWestern blotにより確認し,各プローブを全身に発現するトランスジェニック体を作成した.現在,作成したトランスジェニック体を掛け合わせ,その初期胚にUVを照射し,実際にアポトーシス細胞選択的に蛍光回復が起きるかどうかを検証している.
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(31 results)