Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
腸管は極めて多数の微生物と常に接していることから、微生物との強い相互作用を介して恒常性が維持されている。そのため、大腸がん発症においては、これら微生物の影響を強く受けることが知られているが、詳細については未だ不明である。申請者はこれまで、家族性大腸腺腫症のモデル動物であるApcMinマウスを用いた解析から、IL-17A/IL-17Fが腸管ポリープ形成に促進的な役割を担っていることを見いだしている。一方、微生物センサーであるToll様受容体(TLR)を介した腸内細菌との相互作用が腸管ポリープ形成に影響を及ぼすことが報告されているが、TLRとは異なる特性を持つ微生物センサーであるC型レクチン受容体(CLR)についてはほとんど解析がなされていなかった。そこで本研究では、「感染-炎症-がん」の関係について、「腸内細菌-CLR-IL17-ポリープ形成」軸に焦点を当て解析を行った。CLRの中でも特にDectin-1に注目し、ApcMin Dectin-1 KOマウスを作出したところ、TLR欠損の場合とは異なり、予想に反してDectin-1欠損が欠損すると腸管ポリープ形成が増悪化することがわかった。このことは当初想定した「腸内細菌-CLR (Dectin-1) -IL17-ポリープ形成」が単純には当てはまらないことを示しており、Dectin-1を介したシグナルは炎症抑制に関与することが示唆された。連携研究者:岩倉洋一郎、唐 策(東京理科大学・生命医科学研究所)、樋口京一(信州大学・医学系研究科)、松本清司(同・ヒト環境科学研究支援センター)
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)
Immunity
Volume: 38 Issue: 5 Pages: 1050-62
10.1016/j.immuni.2013.03.010
Cir Res
Volume: 112(5) Issue: 5 Pages: 771-780
10.1161/circresaha.111.300049
信州医学雑誌
Volume: 61(1) Pages: 3-11
130004551875
Diabetes
Volume: 61(11) Issue: 11 Pages: 2823-2832
10.2337/db12-0232
120005300245
生物工学会誌
Volume: 90(9) Pages: 547-549
110009517325
細胞工学
Volume: 31(7) Pages: 779-781
Scand J Immunol
Volume: 72 Issue: 2 Pages: 176-183
10.1111/j.1365-3083.2011.02645.x
化学療法の領域
Volume: 28 Pages: 59-66
Blood
Volume: 119 Issue: 8 Pages: 128-131
10.1182/blood-2011-09-381400
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
Volume: 75 Issue: 11 Pages: 2178-2183
10.1271/bbb.110473
10030396791
EMBO J
Volume: 30 Issue: 23 Pages: 4739-4754
10.1038/emboj.2011.348
Cell Host Microbe
Volume: 9 Issue: 5 Pages: 376-389
10.1016/j.chom.2011.04.010
http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jpfVPpLU.html