Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
1.「カルモジュリン様タンパク質CML10による低温シグナリング調節」:ICE1と相互作用するCML10過剰発現体では低温耐性を、RNAi抑制体では低温感受性を示した。50種類のCMLとICE1の相互作用を調べたところ、多くのCMLとICE1との相互作用が見られた。ただ、ICE1と同じように葉での発現が高いものはCML12, CML20, CML35だった。2.「MAPキナーゼ(MPK)による低温シグナリング調節」:先行研究においてMPK4及びMPK6が低温によって活性化されることが示されているが、その活性化パターンとICE1のリン酸化パターンが類似していた。mpk4変異株では低温感受性を示し、また低温応答性遺伝子の発現低下が見られた。活性型MPK4を用いてICE1のC末におけるリン酸化をin vitro系で調べたところ、ICE1のリン酸化が認められた。3.「転写因子MYC67, 70, 71は低温シグナルの負の調節因子である」:これらのMYC転写因子が低温シグナル伝達における負の調節因子であった。MYC67, 70, 71はホモダイマーとしてDREB1プロモータ領域に存在するMYC認識領域(CANNTG)に結合することを明らかにした。この領域はICE1も結合する領域なので、ICE1とMYC転写因子が競合すると考えられる。ICE1とMYC転写因子を用いたEMSAを行ったところ、ヘテロダイマーとしてcisエレメントに結合している可能性が示唆された。また、植物体内におけるICE1とcisエレメントとの結合度合を野生種とmyc変異体においてChIPアッセイを行った。すると、myc変異株においてはICE1とcisエレメントとの結合が強かった。このことから、MYC転写因子はICE1とヘテロダイマーを形成することでICE1とcisエレメントとの結合を阻害していることが示唆された。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (4 results)
Plant J.
Volume: 73 Issue: 1 Pages: 91-104
10.1111/tpj.12014
Ecophysiology and Responses of Plants under Salt Stress, Springer
Volume: 1 Pages: 425-441
Plant Biotechnology
Volume: 29 Issue: 3 Pages: 253-260
10.5511/plantbiotechnology.12.0303a
10030804650
Volume: 29 Issue: 3 Pages: 261-269
10.5511/plantbiotechnology.12.0303b
10030804692
PLos ONE
Volume: 7(10) Issue: 10 Pages: e46897-e46897
10.1371/journal.pone.0046897
Plant Biotechnol
Volume: 29(In press)
Nature
Volume: 476 Issue: 3 Pages: 472-475
10.3390/ijms14035312
Abiotic Stress Responses in Plants : Metabolism, Productivity, and Sustainability
Volume: 13 Pages: 235-251
http://www.gene.tsukuba.ac.jp/~kmiura/
http://www.life.tsukuba.ac.jp/topixarchive/topix_20130412_a.pdf
http://wakate.biol.tsukuba.ac.jp