Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
昆虫細胞培養により得られたS100A3の構造は、分子内に二つのジスルフィド結合を有していた(SS1とSS2と呼ぶ)。SS1とSS2の生理的意義を解明するため、それらをそれぞれ削った(対象のCysをAlaに変異した)変異体のカルシウム結合能とPAD3との反応性を調べたところ、SS1を欠失した変異体では、カルシウム結合能が下がり、PAD3によるシトルリン化を受けにくくなった。一方、SS2を欠失した変異体では、カルシウム結合能もシトルリン化され安さも上昇した。このように、S100A3内の二つのジスルフィド結合が、カルシウム恒常性維持を相補的に制御していることを見出した。また、SS1に関しては、カルシウム結合に有利な構造を形成するため、必要な形で必要な場所にあることも明らかになった。さらに、高分解能の構造では、N末端のアセチル化も原子レベル構造で確認でき、大腸菌発現では成されないこれらの翻訳後修飾が、S100A3の機能にとって重要であることも明らかになった。PAD3のアイソザイムであるPAD1やPAD2による基質認識の違いを明らかにするため、まず、PAD3の大量発現・精製・結晶化を行った。PAD3の結晶は、少なくとも3つの全く異なった結晶化条件で得られたが、得られた結晶は、いずれも同じ結晶系であった。空間群R3, a = b = 114.97 Aring;, c = 332.49 Aring;で、非対称単位に二分子(二量体で働くので、一つの生物学的単位)が含まれていた。現在までに最高2.95Aring;分解能の回折データを得て、この分解能で構造も決定した。結晶の対称性が高いので、回折データのredundancyを容易に稼げるうえ、非結晶学的平均化法で、電子密度図は分解能の割に明瞭なものが得られた。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Biochim. Biopys. Acta
Volume: 1833 Issue: 7 Pages: 1712-1719
10.1016/j.bbamcr.2012.07.009
Acta Crystallogr. Sect. F Struct. Biol. Cryst. Commun.
Volume: 68 Issue: 6 Pages: 668-670
10.1107/s1744309112015333
Biochimie
Volume: 93 Issue: 12 Pages: 2038-2047
10.1016/j.biochi.2011.05.028
Journal of Molecular Biology
Volume: 413 Issue: 3 Pages: 667-683
10.1016/j.jmb.2011.08.043
J.Mol.Biol.
Volume: 408 Issue: 3 Pages: 477-490
10.1016/j.jmb.2011.02.055
Nihon Kessho Gakkaishi
Volume: 53 Issue: 3 Pages: 213-218
10.5940/jcrsj.53.213
10029371570
http://www.fas.ibaraki.ac.jp/?page_id=827