Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
質感知覚の脳過程を、機能的磁気共鳴画像化法(fMRI)と核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いた多角的な脳イメージング実験によって調べた。1. fMRI実験前年度行った実物体を用いた3種の実験(視覚:印刷物とファブリック、触覚:ファブリック)の全てで腹側の高次視覚皮質の質感知覚への関与が示唆された。しかしながら、この領域がどの視覚野に相当するかは不明である。従来のレチノトピー測定技術ではこの高次領域の視覚野を決定するのは困難なため、新たな視覚刺激を用いた測定法を考案した。現在、その新手法を用いて、腹側質感知覚関連野の視覚野の同定作業を行なっている。2. MRS実験近年、核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)撮像技術の発展により、ヒト生体脳内で、主要な抑制性神経伝達物質であるGABA濃度の非侵襲的測定が可能となってきた。これによって、低次視覚野のGABA濃度と方位弁別閾値が相関する(1)など、感覚野のGABA濃度が知覚に影響することが明らかになってきた。本研究では、質感知覚の生化学的基盤解明への第一歩として、腹側の質感関連領野と後頭の低次視覚野のGABA濃度をMRSによって測定した。被験者は健常成人男性6名で、測定は閉眼安静時に行った。全被験者の全領域のスペクトルで、GABAに対応する3 ppm 付近に明確なピークが見られた。興味深いことに、後頭のGABAスペクトルは被験者間でよく一致していたのに対して、腹側では個人差が大きかった。この腹側のGABA濃度の個人差は、質感知覚の個人差と対応しているのかもしれない。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)
Journal of Vision
Volume: 未定
照明学会誌
120005606116
京都大学学術情報メディアセンター全国共同利用版広報
Volume: 11(2) Pages: 14-15
Human Brain Mappinng
Volume: Vol.33 Issue: 1 Pages: 121-129
10.1002/hbm.21200
120003692413
http://hdl.handle.net/2433/152357.
Consciousness and Cognition
Volume: 20 Issue: 4 Pages: 1548-1557
10.1016/j.concog.2011.07.005
Letters on Evolutionary Behavioral Science
Volume: 2 Issue: 2 Pages: 28-32
10.5178/lebs.2011.16
VISION
Volume: 23(3) Pages: 135-142
130007537350
繊維機械学会誌せんい
Volume: 64(8) Pages: 13-19
10029342455
Volume: 10(2) Pages: 20-21
信学技報(NC)
Volume: 111(96) Pages: 79-84
110008746494
http://www.cv.jinkan.kyoto-u.ac.jp/site/people_/yamamoto/