Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究課題では、心臓における生体ストレス分子TRPM2チャネルの役割の解明を目指した。TRPM2を強制発現させた細胞を用いて、TRPM2の機能の定量的測定を行った。まず、TRPM2発現HEK293細胞を用いてTRPM2の活性化剤であるADPリボース刺激および過酸化水素刺激に対する活性をパッチクランプ法で定量的な測定を行った。TRPM2の性質を調べる過程で2種類のTRPM2の活性制御に関わる相互作用タンパク質を見つけた。一つ目は、てんかん原因遺伝子EFHC1がTRPM2と相互作用をすることを見つけた。EFHC1の相互作用は、過酸化水素およびADPリボースに対するTRPM2の感受性を増強し、細胞死を増大させることが分かった(Katano et al. Cell Calcium 2012)。二つ目は、リンパ球の増殖に関与するCD38が相互作用することを見つけた。CD38の相互作用は、高浸透圧刺激でTRPM2と協働することにより活性化し、細胞増殖に関わることを報告した(Numata et al. J Physiol. 2012)。これらの相互作用タンパク質は、心臓にも発現が認められるために心臓において虚血再灌流時の酸化ストレスが大量に産生される病態時においても浸透圧変化のような生理的条件においてもTRPM2が心機能に関与している可能性を示した。実際に摘出した心臓において、虚血再灌流刺激を行なうと、野生型マウスに比べてTRPM2欠損マウスの方が心拍数、心室圧の回復が優位に早くなる結果を得た。これらの結果より、生体ストレスの基質となり得るTRPM2の抑制は、虚血再灌流障害を軽減する可能性を示した。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (3 results)
Pflugers Arch
Volume: -
120005474466
Curr Top Med Chem.
120005474465
Journal of Cellular Physiology
Volume: 227 Issue: 10 Pages: 3498-3510
10.1002/jcp.24050
J Am Chem Soc
Volume: 134 Issue: 14 Pages: 6092-6095
10.1021/ja3007275
PLoS One
Volume: 7 Issue: 6 Pages: e38029-e38029
10.1371/journal.pone.0038029
J. Physiol.
Volume: (in press) Issue: 5 Pages: 220947-220947
10.1113/jphysiol.2011.220947
Cell Calcium
Volume: (in press) Issue: 2 Pages: 179-185
10.1016/j.ceca.2011.12.011
Science Signaling
Volume: 4 (157) Issue: 157
10.1126/scisignal.2001279
Nature Chem. Biol.
Volume: 7 Issue: 10 Pages: 701-711
10.1038/nchembio.640
Hypertention Research
Volume: 34 Issue: 2 Pages: 193-201
10.1038/hr.2010.191
10031163152
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/02/post-205.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110829_1.htm
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/mori-lab/index.html