• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の認知機能を改善させるシームレス生活介入技術の開発と実証

Publicly Offered Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 23H03873
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionUniversity of Human Environments (2024)
Tohoku University (2023)

Principal Investigator

野内 類  人間環境大学, 総合心理学部, 教授 (50569580)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
KeywordsVR生活介入 / 高齢者 / 認知加齢 / 日常生活 / 生活介入 / 予測モデル / シームレス
Outline of Research at the Start

高齢者の認知機能を向上させる個人に最適化された生活介入の提供と効果検証には大きな関心が寄せられている。ところが、認知・運動介入プログラムを実施している施設が近隣になく(空間的制約)、実施する時間・暇がないために(時間的制約)、現状では、生活介入プログラムを実施していない高齢者がほとんどである。そこで、本研究は、a)空間的制約を排除できる仮想現実内でメタバース認知・運動介入やb)時間的制約を排除できるように歯磨きや料理などの日常生活動作の中に生活介入の要素を組み込んだデイリー認知・運動介入を開発しいつでも・どこでも実施できるシームレス生活介入による認知症予防を確立することを目指す。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi