• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エピゲノム制御によるプレシジョンエイジングを目指す神経発達症の加齢研究

Publicly Offered Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 23H03883
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionOsaka University (2024)
Kyoto University (2023)

Principal Investigator

木村 亮  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (20636641)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / ウィリアムズ症候群 / 生物学的年齢 / DNAメチル化 / エピゲノム / マイクロバイオーム
Outline of Research at the Start

本研究は、ライススタイルに伴う腸内細菌叢変化とDNAメチル化を基にした生物学的年齢から、神経発達症の加齢の個人差を明らかにすることを目的とする。ウィリアムズ症候群などの神経発達症で、生物学的年齢が加速することがわかってきた一方で、なぜ加齢が加速するのか、なぜ加齢の程度に個人差がみられるのか、加齢の加速に伴って社会性や認知行動などの特性がどのように変化するかは明らかになっていない。本研究では、質問紙やウェアラブルツールによる症状評価と腸内細菌叢組成、生物学的年齢とを組み合わせ、生活習慣と加齢の個人差との関係を明らかにする。本結果は、加齢を遅らせたり特性改善へと発展することが期待される。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi