• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光エネルギー変換における動的エキシトンの基礎機構の理論的解明

Publicly Offered Research

Project AreaDynamic Exciton: Emerging Science and Innovation
Project/Area Number 23H03942
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田村 宏之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (60390655)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywordsエキシトン / 太陽電池 / 量子化学 / 量子ダイナミックス / 励起子 / 電荷分離 / 有機系太陽電池
Outline of Research at the Start

有機太陽電池のドナー/アクセプター界面での励起子の電荷分離や、分子集合体中の励起子の分裂(シングレット・フィッション)や融合(アップコンバージョン)は、励起子やスピンのダイナミックスと核の運動が協奏して起こる。本研究では、マーカス理論やフェルスター理論のような既成の描像では記述できない励起子の動的側面に着目して、非断熱量子ダイナミックス計算による理論研究を行う。特に、光エネルギー変換系の効率を支配する励起子の電荷分離、分裂・融合、及び緩和過程の基礎機構を解明する。これにより光エネルギー変換を司る動的エキシトンの学理を構築するとともに効率向上のための材料設計指針を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

有機薄膜太陽電池の効率向上のために、ドナー/アクセプター界面で最小限のバンドオフセットで励起子が静電障壁を超えて電子と正孔へ電荷分離する機構を理解することが必要不可欠である。高効率なアクセプターとしてY6系が開発されているが、分子構造が光電変換機構に与える作用機序は未解明である。Y6はフラーレンと異なり分子内分極を持つため、その静電相互作用が電子/正孔解離のポテンシャルに影響する可能性がある。
本研究では、ドナー分子(PM6)とY6の界面における電子/正孔解離ポテンシャルをQM/MM計算で理論解析し、構造の乱れた界面より結晶性の高いバルク部でLUMOレベルが分子の極性によって安定化される効果を明らかにした。また、電子-正孔間ポテンシャルと分子間の電荷移動積分を考慮して多分子に非局在した電子状態を解析し、界面のポテンシャルカスケードが電子-正孔の平均距離を広げる効果が見られた。以上の量子化学的解析に基づいてモデルハミルトニアンを決定し、以前のポリマー/フラーレン界面の電荷分離の解析と同様に、量子ダイナミックス計算によってPM6/Y6界面での励起子の電荷分離を解析した。電荷の非局在やポテンシャルカスケードが電子-正孔解離障壁を下げることで、比較的小さいバンドオフセット(<0.1 eV)でもサブピコ秒の効率的な電荷分離が起こり得ることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機薄膜太陽電池の効率向上のために、ドナー/アクセプター界面で最小限のバンドオフセットで励起子が静電障壁を超えて電子と正孔へ電荷分離する機構を理解することが必要不可欠である。高効率なアクセプターとしてY6系が開発されているが、分子構造が光電変換機構に与える作用機序は未解明である。本研究では、非フラーレン有機薄膜太陽電池の励起子電荷分離機構の理論研究に取り組み、エネルギー変換効率に関わる重要な学理を見出している。このため、本学術変革領域の目的である動的エキシトンの新しい学理の構築に貢献しており、現在は論文発表の準備を進めている。このため、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、有機薄膜太陽電池の光電変換機構の理論研究を進める。また、学術変革「動的エキシトン」における共同研究に取り組む。非フラーレン有機薄膜太陽電池の高効率な電子アクセプター分子であるY6系について励起子の電荷分離機構の解析を進め、論文として発表する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quantum mechanical analysis of excitation energy transfer couplings in photosystem II2023

    • Author(s)
      Saito Keisuke、Mitsuhashi Koji、Tamura Hiroyuki、Ishikita Hiroshi
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 122 Issue: 3 Pages: 470-483

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2023.01.002

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in the Charge-Separation Energetics between Distinct Conformers in the PixD Photoreceptor2023

    • Author(s)
      Noji Tomoyasu、Tamura Hiroyuki、Ishikita Hiroshi、Saito Keisuke
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 127 Issue: 48 Pages: 10351-10359

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c06483

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機薄膜太陽電池における励起子の電荷分離機構の理論的解明2023

    • Author(s)
      田村宏之
    • Organizer
      光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Combined electronic structure and quantum dynamical analysis for singlet fission2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Tamura
    • Organizer
      10th Jubilee Singlet Fission Workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi