• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Measurement of cell dynamics dependent on local pH near the cell membrane

Publicly Offered Research

Project AreaBiophysical Chemistry for Material Symbiosis
Project/Area Number 23H04082
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

森本 雄祐  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50631777)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords細胞膜 / 相互作用 / 細胞内pH / シグナル伝達 / 蛍光イメージング
Outline of Research at the Start

細胞内はさまざまなイオンやタンパク質が混在していることから、タンパク質相互作用へのイオンの影響を調べる手段としては、生体外の実験系が有力な手法として主に用いられているのが現状である。膜タンパク質の基質との弱い相互作用機構を正確に知るためには、膜タンパク質が細胞膜近傍においてどのようなイオン環境を感知してダイナミックに機能しているかを知る必要がある。本研究課題では、細胞膜近傍局所pHを100 nm以下の精度によってタイムラプス計測可能なナノpHモニター技術を確立し、細胞機能に必須の構成要素である膜タンパク質の機能と時系列の相関を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

細胞内はさまざまなイオンやタンパク質が混在していることから、タンパク質相互作用への各イオンの影響を調べる手段としては、生体外の実験系が有力な手法として主に用いられているのが現状である。一方、膜タンパク質の基質との弱い相互作用機構を正確に知るためには、膜タンパク質が生細胞内の細胞膜近傍においてどのようなイオン環境を感知してダイナミックに機能しているかを知る必要がある。本研究課題では、細胞内pHを1細胞局所レベルでタイムラプス計測可能なナノpHモニター技術を確立させ、1細胞内の局所pH勾配ダイナミクスが膜タンパク質機能に与える影響を明らかにすることを目的としている。
これまでに、細胞膜貫通領域とpHプローブの間に挟まれるドメインまたはリンカーの大きさに依存して細胞質pHの値が変化すること、つまり、細胞膜直下では細胞質全体よりもpHが高くなっており、細胞膜から離れるほど徐々に細胞質全体の値に近づくpH勾配が形成されていることが示されている。一方、細胞の膜近傍局所での蛍光測定は、蛍光シグナルが不十分であるため、データにノイズ成分が多く含まれる。このデータゆらぎの内、生物由来のノイズと計測由来のノイズを切り分けて解析する手法の確立を進めている。本年度の研究において、細胞由来の計測データには非特異的な低周波の周期性が見られることを見出した。シミュレーションを交えた解析から、これが生物由来データに限らない時系列データ特有の特徴であることがわかってきた。これは、データのノイズを特徴抽出することを可能にするとともに、時系列情報の特徴的な周期性を生物が利用している可能性を示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

膜近傍計測のようなSN比が低いデータにおけるノイズゆらぎの特徴付けができており、新規の解析手法が確立できつつあることなどから、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

これまで開発してきた技術を発展させ、高速度カメラおよび高輝度プローブを導入することで、生細胞の膜近傍においてタンパク質の弱い相互作用を制御する1細胞局所pHと細胞ダイナミクスの同時計測技術を確立させ、1細胞内の局所pH勾配が膜タンパク質の機能に及ぼす影響を明らかにする。
① 細胞内局所pH勾配と計測ゆらぎの解析手法の確立
細胞膜直下局所での計測は、蛍光シグナルが不十分であるため、データにノイズが多く含まれる。このデータゆらぎの内、生物由来のノイズと計測由来のノイズを切り分けて解析する手法の確立を行う。より高感度化するためにプローブの改良も進めるが、遺伝子操作が容易な大腸菌および細胞性粘菌を用いることで、プローブの性能確認を素早く実施することが可能である。高速度カメラを利用した計測によって、100 nm以下の局所pH勾配の定量と膜タンパク質ダイナミクスの同時計測を可能にする。
② 光操作による細胞内pHの制御
細胞機能と細胞内pHの関係を明確にすることを目的とし、バクテリオロドプシン型タンパク質を利用した細胞質pHの光操作を行う。細胞内pHの低下および上昇の制御を行ったとき、①の計測・解析系を利用し、細胞内局所pH変化と細胞ダイナミクスの相関を計測する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Visualization of c-di-GMP in multicellular Dictyostelium stages2023

    • Author(s)
      Ide Hayato、Hayashida Yukihisa、Morimoto Yusuke V.
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1237778-1237778

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1237778

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Frontiers of microbial movement research2023

    • Author(s)
      Minamino Tohru、Nakane Daisuke、Nakamura Shuichi、Kiyama Hana、Morimoto Yusuke V.、Miyata Makoto
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Issue: 3 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0033

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バクテリアⅢ型輸送装置を利用した新規膜電位センサーの開発2024

    • Author(s)
      坂田桧, 南野徹, 森本雄祐
    • Organizer
      2023年度べん毛研究交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリアべん毛モーターにおける回転揺らぎの周波数解析2024

    • Author(s)
      竹森健太, 森本雄祐
    • Organizer
      2023年度べん毛研究交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] サルモネラにおける光活性化アデニル酸シクラーゼ発現の影響の解析2024

    • Author(s)
      坂井惠輔, 森本雄祐
    • Organizer
      2023年度べん毛研究交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞性粘菌の単細胞と多細胞体におけるシグナル伝達を見る2023

    • Author(s)
      森本雄祐
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Signal transduction in unicellular and multicellular stages of Dictyostelium2023

    • Author(s)
      Yusuke V. Morimoto
    • Organizer
      NanoBioCoM2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バクテリアべん毛で働くプロトン駆動力の計測2023

    • Author(s)
      森本 雄祐
    • Organizer
      第32回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞性粘菌の単細胞と多細胞体におけるシグナル伝達の可視化2023

    • Author(s)
      森本雄祐
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of Fluctuations in Measurement Data of Bacterial Flagellar Motors2023

    • Author(s)
      Kenta Takemori, Yusuke V. Morimoto
    • Organizer
      The 20th International Microscopy Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞性粘菌におけるカルシウムイオン耐性株の単離と機能解析2023

    • Author(s)
      清水郁也, 森本雄祐
    • Organizer
      日本細胞性粘菌学会第13回例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリアべん毛Ⅲ型輸送装置を利用した新規膜電位センサーの開発2023

    • Author(s)
      坂田桧, 南野徹, 森本雄祐
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規評価方法を用いたバクテリアべん毛モーターの回転揺らぎの周期性の解析2023

    • Author(s)
      竹森健太, 森本雄祐
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高カルシウム濃度環境において増殖可能な細胞株の解析2023

    • Author(s)
      清水郁也, 森本雄祐
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞性粘菌におけるCa2+耐性株の単離と機能解析2023

    • Author(s)
      清水郁也, 森本雄祐
    • Organizer
      第65回 日本顕微鏡学会 九州支部集会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリアべん毛Ⅲ型輸送装置を利用した新規膜電位センサーの開発2023

    • Author(s)
      坂田桧, 南野徹, 森本雄祐
    • Organizer
      第65回 日本顕微鏡学会 九州支部集会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規評価方法を用いたバクテリアべん毛モーターの回転揺らぎの周期性の解析2023

    • Author(s)
      竹森健太, 森本雄祐
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第49回討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリアべん毛III型輸送装置における膜電位センサー機構の検出2023

    • Author(s)
      坂田桧, 南野徹, 森本雄祐
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第49回討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi