• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

制御性B細胞を誘導するための機能性脂質ナノ粒子の開発と自己免疫疾患治療への展開

Publicly Offered Research

Project AreaBiophysical Chemistry for Material Symbiosis
Project/Area Number 23H04087
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

弓場 英司  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80582296)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords制御性B細胞 / リポソーム / 自己免疫疾患 / 短鎖脂肪酸 / サイトカイン
Outline of Research at the Start

近年、制御性B細胞が自己免疫疾患を制御する重要な免疫細胞として注目を集めている。人工的に制御性B細胞を誘導するための材料を開発できれば、自己免疫疾患治療の新たな創薬基盤になると期待されている。そこで本研究では、制御性B細胞を誘導するための機能性分子を集積化した2種類の脂質ナノ粒子を提案する。具体的には、腸管組織に集積し短鎖脂肪酸を徐放する機能性高分子修飾リポソーム、および脾臓のB細胞選択的に病原体関連パターン分子・サイトカイン遺伝子を同時送達する機能性脂質ナノ粒子を作製し、それらの制御性B細胞誘導機能を検証するとともに、自己免疫疾患モデルに対する治療作用を調べる。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi