Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
原子層超伝導は本質的に空間反転対称性が破れており、特にFeSeやNbSe2など重い元素系の超伝導ではスピン軌道相互作用が大きく、非従来型のスピン自由度を持つ超伝導が予想され、また単原子層FeSeでは100 Kの転移温度(Tc)が報告されるなど、薄膜ではバルクと極めて異なる新奇物性が現れ、強い関心を集めている。原子層超伝導は界面敏感で、軽元素の高いデバイ振動周波数が導入できれば効果的にλを上昇でき高いTcが期待できる。そこで本研究では水素やアルカリ(土類)元素を系に導入しデバイ振動数やキャリア密度を増大させ、大きくTcを向上させて非従来超伝導の可能性を探り、2次元超伝導の新局面を開拓したい。