• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring Glutamate Exocytosis in Mammalian Astrocytes

Publicly Offered Research

Project AreaGlia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions
Project/Area Number 23H04180
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

宮下 知之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主席研究員 (70270668)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywordsグリア細胞 / グルタミン酸 / split-Cre / ショウジョウバエ / Ensheathig glia / エクソサイトーシス / NMDA receptor / Mg2+ block / アストロサイト / vGluT1 / split-CRE
Outline of Research at the Start

近年、グルタミン酸(Glu)は神経細胞からだけでなくグリア細胞からも神経伝達物質として放出されていると考えられるようになってきた。研究代表者はショウジョウバエを用いた研究で、グリア細胞がエクソサイトーシスするGluが匂い嫌悪学習の嫌悪情報記憶中枢に伝達することを明らかにしてきた。 近年、哺乳類のアストロサイにvGluT1が高発現していることが報告された。そこで本研究は、vGluT1がアストロサイトにも発現しているかを可視化できるシステムを作り出すこと。さらに、アストロサイトに発現するvGluT1の役割を明らかにすることを目的として研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

脳の主要な神経伝達物質あるグルタミン酸(Glu)は、小胞型Gluトランスポーター(vGluT)により小胞に詰め込まれ、シナプス間隙に開口放出される。近年、Gluは神経細胞からだけでなくグリア細胞からも神経伝達物質として放出されていると考えられるようになってきた。研究代表者はショウジョウバエを用いた研究で、グリア細胞にvGluTが発現し、匂い嫌悪学習の嫌悪情報をグリア細胞がGluを開口放出して記憶中枢に伝達する機能を持っていることを明らかにしてきた。一方、哺乳類では、グリア細胞でvGluTが発現し、機能しているのかは明らかになっていない。ショウジョウバエとマウスのGluシグナルは高度に保存されていることからマウスのグリア細胞からGluが開口放出されているかを調べる目的で研究を行う。 近年、新しいアストロサイトのマーカー(ALdh1l1)を使ってアストロサイトのmRNAを調べた結果、vGluT1が高発現していることが報告された事もあり、本研究は、vGluT1がアストロサイトにも発現しているかを可視化できるシステムを作り出すこと。さらに、アストロサイトに発現するvGluT1の役割を明らかにすることを目的として研究を行い、生物に共通のメカニズムを明らかにしていく。本年度はvGluT1のcKOマウスの作成を行い、アストロサイト特異的にvGluT1をノックアウトしかつvGluT1発現アストロサイトを可視化できるマウスを作製した。さらにAAVによる脳の部分的かつアストロサイト特異的なノックアウトを実現するために、split-Creシステムの開発も同時に行った。2種類のプロモーターによってN末側のCreとC末側のCreを発現させ、発現の重なった細胞でCreが機能するシステムを作ることができた。現在vGluT1 cKOマウスの第2世代を作製中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ショウジョウバエの論文のアクセプトに非常に時間がかかり、マウスの研究を行う時間が確保できず計画は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

Split-Cre システムのさらなる進化(N末側のCreをアストロサイト特異的に発現するマウスを作製するなど)を行い、多くの人が使いやすいシステムを構築する。また、第二世代のvGluT1 cKOマウスを確立させアストロサイト特異的なノックアウトを行い、アストロサイトにおけるグルタミン酸放出の生理的意義を明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Glia transmit negative valence information during aversive learning in Drosophila2023

    • Author(s)
      Miyashita Tomoyuki、Murakami Kanako、Kikuchi Emi、Ofusa Kyouko、Mikami Kyohei、Endo Kentaro、Miyaji Takaaki、Moriyama Sawako、Konno Kotaro、Muratani Hinako、Moriyama Yoshinori、Watanabe Masahiko、Horiuchi Junjiro、Saitoe Minoru
    • Journal Title

      Science

      Volume: 382 Issue: 6677 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1126/science.adf7429

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differential second messenger signaling via dopamine neurons bidirectionally regulates memory retention2023

    • Author(s)
      Takakura Mai、Lam Yu Hong、Nakagawa Reiko、Ng Man Yung、Hu Xinyue、Bhargava Priyanshu、Alia Abdalla G.、Gu Yuzhe、Wang Zigao、Ota Takeshi、Kimura Yoko、Morimoto Nao、Osakada Fumitaka、Lee Ah Young、Leung Danny、Miyashita Tomoyuki、Du Juan、Okuno Hiroyuki、Hirano Yukinori
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 36

    • DOI

      10.1073/pnas.2304851120

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mg2+block of NMDA receptor detects a timing of CS and US to inhibit plasticity in backward conditioning.2023

    • Author(s)
      村谷日向子 宮下知之
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi