• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症児の深奥質感認識における経時的変化と個人因子との関係の解明

Publicly Offered Research

Project AreaAnalysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world
Project/Area Number 23H04358
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 視覚 / 敵対的生成ネットワーク / ガウス過程回帰 / 感覚過敏 / 快不快 / 情動 / 順応
Outline of Research at the Start

本研究では、深奥質感認識の特異性・多様性がある自閉スペクトラム症(ASD)児を対象として、深奥質感認識の経時的変化と個人差に影響する因子を同定することが目的となる。被験者としてASD児、ASD非罹患同胞、健常児を募集する。研究代表者らが開発中の視覚入力刺激提示システムを用いた際の児の情動の経時的変化を評価し、視覚入力刺激と情動の関係から、深奥質感認識の経時的変化及び個人因子との関連を統計的に検討する。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は研究協力者の寺田、加藤(情報工学者)と共同で、見た目を変数に応じて自在にコントロール可能なGAN(敵対的生成ネットワーク)を用いた視覚入力刺激提示ソフトを開発してきた。本研究では、研究代表者らが本研究領域公募班前期で行ってきた研究で、自閉スペクトラム症(ASD)児内でも形態により好悪が分かれることが判明している目玉焼きの画像から標準的な目玉焼きを150個選択した。ガウス過程回帰を用いて,StyleGAN2で生成した目玉焼き画像150枚の主成分空間の特徴量と,それらに対する目玉焼きの食べたさの値を使用し,個人ごとの目玉焼きの食べたさに関する効用関数の事後予測平均を求めた.ASDか否かを参加者間要因,5次元の特徴を繰り返し要因としてSHAP値に対して2元配置分散分析を行った結果,2要因間に交互作用は確認されなかった(F(1.19,22.66)=2.02,p=.168,η2p=.096).このことは,ASDの有無と特徴次元の影響が互いに独立していることを示唆した.ASDか否かについては主効果は確認されなかった(F(1,19)=2.72,p=.115,η2,p=.125).これはASDの有無が画像特徴の寄与率に影響を与えない,すなわち,ASDとTDで好き嫌いの判定に寄与する特徴が同じである可能性を示唆する.特徴次元については主効果が確認された(F(1.19,22.66)=78.52,p<.001,η2, p=.805).ボンフェローニ補正を施したペアワイズ比較の結果,特徴1の寄与率が特徴2から5すべての寄与率よりも有意に高いことが判明した(p<.001).このことは特徴1が目玉焼きの外観の好き嫌いに大きく寄与することを示唆した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特徴1~5の目玉焼きへの選好への影響の寄与度が明確になった。

Strategy for Future Research Activity

StyleGAN2を用いて獲得された目玉焼き画像の5次元主成分空間において,目玉焼きの構成要素が特徴1に集約されて複数存在していることが可能性として考えられた.この事実は,目玉焼き画像の生成過程における因子のもつれが存在することを示唆している.今後の研究では,もつれた状態を解きほぐし,それぞれの因子を独立した特徴として抽出することが必要となる.これにより,目玉焼き画像に対する効用関数の同定をより精密に行うことが可能になると考えられる.

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 科学技術を用いた発達障害支援の試み2023

    • Author(s)
      熊崎博一
    • Journal Title

      地域医学

      Volume: 12 Pages: 1248-1252

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロボットおよび人工知能を用いた自閉スペクトラム症の支援2023

    • Author(s)
      熊崎博一
    • Journal Title

      発達障害医学の進歩

      Volume: 34 Pages: 45-51

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 目玉焼きの質感を決定づける潜在空間上の効用関数を用いた自閉スペクトラム症者と定型発達者の感覚処理特性の比較.2024

    • Author(s)
      藤井俊輔, 滝之弥, 吉田温登, 西川菜月, 小森政嗣, 植田一博, 加藤邦人, 原武史, 熊崎博一, 寺田和憲
    • Organizer
      第38回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 深層学習と自閉症スペクトラム者の顔認識は似ているのか?FaceNetを例にして2024

    • Author(s)
      今泉拓, 李路, 西川菜月, 熊﨑博一, 植田一博
    • Organizer
      第38回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者への嗅覚特性を考慮した支援2023

    • Author(s)
      熊崎博一
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi