• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Liposome deformation by controlling bacterial flagellar polymorphism and assembly.

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 23H04429
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

曽和 義幸  法政大学, 生命科学部, 教授 (10519440)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywordsべん毛 / リポソーム
Outline of Research at the Start

ミニマル人工脳のための分子アクチュエーションシステムを構築する条件として,リポソーム変形の人為的な誘導,繰り返し変形可能な可逆的制御,センサ・プロセッサから受け取った信号を素早く変形へと伝達する応答性が求められる.本研究では,周囲の環境変化にともなって瞬時にマイクロスケールの可逆的な形態変化を可能にする多型変換能をもつ細菌べん毛繊維をアクチュエータとして提案する.べん毛繊維の多型変換または集合状態の制御によって,リポソームの形態・動態を変化させることを目指す.

Outline of Annual Research Achievements

ミニマル人工脳のためのリポソームの人為的変形に必要になる分子アクチュエーションシステムとして細菌べん毛繊維を用いることを目指す.べん毛繊維は,1種類のフラジェリンが筒状の超分子複合体を形成するシンプルな系である.わずかに構造の異なる分子を集合させて形態の大きく異なる複数の超らせん構造をとることができ,マイクロスケールの可逆的な形態変化,および情報の分岐を構造として表現できることが特徴である.
2023年度は,べん毛再構成・蛍光標識およびリポソーム内でのべん毛多型変換を目指した.これまで,べん毛繊維は菌体から精製した標本,すなわち10マイクロメートル程度を中心とした長さ分布をもつべん毛繊維を用いてきた.より大きなリポソームの変形を誘導するため,菌体から精製したものよりも長い繊維を用いる必要があった.そこで,べん毛の精製・再構成をおこなうことで平均的に長いべん毛繊維を得た.得られた標本についてpHを変化させて多型変換を誘導することを試みたが,1本の繊維内で複数の形状が混在することがまれに観察されたため,より安定に多型変換を引き起こす純度の高い再構成べん毛を得る条件の検討を進めている.また,リポソーム内に封入したべん毛繊維をpH変化によって多型変換を引き起こすためリポソーム外液のpHを変化させた結果,内液へとプロトンが拡散してべん毛の多型変換は誘導できた.一方,リポソームの膜の張力が高い条件で実験をおこなっていたため,べん毛変形によるリポソーム形状の変形までには至っておらず,膜の浸透圧を調整する条件検討を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であるリポソームの変形を誘導するためには条件検討が必要であるのだが,外部からの刺激によってリポソーム内でのべん毛多型変換の誘導に成功したため,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

2023年度の方針を引き続き推進し,リポソームに内包したべん毛多型変換の条件検討をおこなう.これと並行して,べん毛の集合によるリポソーム変形の方針も進めることで,本研究課題の目標であるリポソームの人為的変形を目指す.

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Flagellar polymorphism-dependent bacterial swimming motility in a structured environment2023

    • Author(s)
      Yoshiaki Kinosita, Yoshiyuki Sowa
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Issue: 2 Pages: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0024

    • ISSN
      2189-4779
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Stator dynamics of chimeric Na+-driven E. coli flagellar motor observed with fluorescent microscopy2023

    • Author(s)
      Tomoya Shoji, Naoki Hidaka, Yong-Suk Che, Yoshiyuki Sowa
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi