• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of a biosynthetic system of alkyne-containing peptides for Click-chemistry

Publicly Offered Research

Project AreaSystems biosynthetics based on accumulation, prediction, and creation of biological reactions
Project/Area Number 23H04542
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

藤城 貴史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20740450)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords生合成 / アミノ酸 / 触媒 / 酵素 / X線結晶構造解析 / クリック反応 / 三重結合 / PLP / ATP-grasp protein / クリックケミストリー / ペプチド
Outline of Research at the Start

クリックケミストリーとは、生細胞内のような多種多様な成分が共存する環境においても、特定の異なる2つの官能基のペアを利用して、2つ以上の分子を選択的に連結させる画期的な手法である(2022年にはノーベル化学賞)。炭素-炭素3重結合を持つアルキンは、生物はほとんど持たないためクリックケミストリーでよく用いられるが、ごく最近、ある種の生物がアルキンを自ら生合成できることが見出された。本研究では、この珍しい生合成系を改変し、天然にはない新たなアルキンを持つアミノ酸やペプチドを細胞内で合成する系を構築し、"その場(in situ)"特定細胞組織の蛍光イメージングの実現可能性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度では、三重結合を持つジペプチド類の生合成酵素群Besマシナリーの5種の鍵酵素BesA、BesB、BesC、BesD、BesEの大腸菌組換え酵素発現系の構築を行った。BesC、BesDは既報通りの条件で、His-tagにより高純度に精製可能であることを確認した。また、BesA、BesEについても、それぞれHis-tagによる大量生産と活性の確認に成功した。一方で、BesBについては、発現を確認したものの、他の酵素に比べ量が少なく、さらなる発現、精製条件の改良が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5種全ての酵素で発現を確認しており、これらを全て1つのプラスミド上にオペロンの形で連結して大腸菌に生合成系を再構築することが可能な状態である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、BesABCDEをオペロンの形で連結して大腸菌に生合成系を再構築し、大腸菌細胞内で3重結合を持つジペプチドが合成されるかどうかを、細胞膜透過性のクマリンやBodipy誘導体型の蛍光剤を用いたin vivoクリック反応を用いて確認する。また、Bes酵素群の活性部位への変異導入による基質特異性の改変を行い、天然の3重結合を持つジペプチド以外にも、様々な人工型の3重結合を持つジペプチドが合成できるか挑戦する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] キラターゼHemHを鋳型として用いた金属センサー人工蛍光タンパク質の創製2023

    • Author(s)
      宍戸萌恵、藤城貴史
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ニッケルキラターゼCfbAの基質選択機構の解明2023

    • Author(s)
      小川翔子、小山田勇真、引田理英、藤城貴史
    • Organizer
      第35回生物無機化学夏季セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Understanding of substrate recognition mechanism of nickelochelatase CfbA and modification of its tetrapyrrole substrate selectivity2023

    • Author(s)
      Shoko Ogawa、Masahide Hikita, Yuma Oyamada、Takashi Fujishiro
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 疎水空間と金属結合部位を併せ持つHemHを鋳型とした金属センサー型人工蛍光タンパク質の合成2023

    • Author(s)
      宍戸萌恵、小山田勇真、藤城貴史
    • Organizer
      第2回生命金属シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Understanding and rational alteration of tetrapyrrole substrate selectivity of nickelochelatase CfbA2023

    • Author(s)
      Shoko Ogawa, Masahide Hikita, Yuuma Oyamada, Takashi Fujishiro
    • Organizer
      ICBIC20
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3重結合を持つジペプチド合成酵素BesAの構造-機能相関の解明2023

    • Author(s)
      大塚穂乃、藤城貴史
    • Organizer
      学術変革領域A「予知生合成科学」第2回公開シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 三重結合アミノ酸生合成系を改変したクリックケミストリー指向型ペプチド合成系の構築2023

    • Author(s)
      藤城貴史
    • Organizer
      学術変革領域A「予知生合成科学」第2回公開シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi