• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光誘起力顕微鏡によるキラリティーの高分解能観察と光の螺旋性と分子の相互作用の解明

Publicly Offered Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 23H04591
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅原 康弘  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40206404)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords光誘起力顕微鏡 / 近接場光学顕微鏡
Outline of Research at the Start

申請者らは、最近、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出する新しい概念の光学顕微鏡(光誘起力顕微鏡)を用いて、フラーレン分子に局在する近接場光を原子分解能で測定することに世界で初めて成功した。本研究の目的は、物質表面のキラリティーを原子分解能で観察可能なキラル光誘起力顕微鏡を開発すると共に、キラル分子とその配列に伴う光誘起分極パターンを解析することにより、光の螺旋性と分子との相互作用を解明することにある。。分子の電子励起状態やキラリティーに関する情報を含む光誘起分極パターンを、原子スケールで画像化・解析することにより、光と物質との相互作用に関する理解が飛躍的に高まる。

Outline of Annual Research Achievements

光の電界が物質に誘起する分極は、電子の励起状態の情報を含み、光と物質との相互作用において中心的役割を担う物理量である。しかし、これまで原子スケールでこれを直接観察した例はない。申請者らは、最近、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出する新しい概念の光学顕微鏡(光誘起力顕微鏡)を用いて、フラーレン分子に局在する近接場光を原子分解能で測定することに世界で初めて成功した。本研究の目的は、物質表面のキラリティーを原子分解能で観察可能なキラル光誘起力顕微鏡を開発すると共に、キラル分子とその配列に伴う光誘起分極パターンを解析することにより、光の螺旋性と分子との相互作用を解明することにある。本年度は、以下のような成果が得られている。
1)キラリティーの最適観察条件の理論的検討 キラリティーの測定は、円二色性分光法に基づき、右回りの円偏光と左回りの円偏光の応答の差より行う。キラリティーを高感度に測定するために制限している因子(キラリティーの力への変換効率や変位検出計の雑音など)を理論的に検討し、最適観察条件を求めた。
2)円偏光を変調する光照射系の実現 キラリティーを高感度に測定するため、右回りの円偏光と左回りの円偏光が交互に入れ替わる光照射系を実現した。
3)キラリティーを検出可能な光誘起力顕微鏡の構築 キラリティーを測定するため、円偏光を変調した光で物質表面を照射し、カンチレバーの周波数シフトに現れる変調成分をロックインアンプで検出できるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

右回りの円偏光と左回りの円偏光が交互に入れ替わる光照射系を実現するとともに、カンチレバーの周波数シフトに現れる変調成分をロックインアンプで検出できるようにした。このように、キラル光誘起力顕微鏡の準備ができ、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

1)キラリティーを測定するための試料準備 キラリティーを高感度に測定するため、探針による増強電場を用いる。試料として、絶縁性の塩化ナトリウム(NaCl)表面上の銅フタロシアニン分子やペンタセン分子を取り上げる。
2)キラリティーの最適観察条件の実験的検討 キラリティーによる力を最も高感度に測定できる条件を実験的に検討する。キラリティーによる力は、カンチレバーの周波数シフトに現れる変調成分の探針・試料間距離依存性を数値積分することにより導出する。
3)近接場キラル光学顕微鏡の原子分解能観察の実証 銅フタロシアニン分子などのキラリティーの分布を原子スケールで観察できることを実証する。また、分子やその配列がどのように撮像されるかを理論的・実験的に検討し、画像化機構を解明する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optical Imaging of a Single Molecule with Subnanometer Resolution by Photoinduced Force Microscopy2024

    • Author(s)
      Tatsuya Yamamoto, Hidemasa Yamane, Nobuhiko Yokoshi, Hisaki Oka, Hajime Ishihara, Yasuhiro Sugawara
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: 1724-1732

    • DOI

      10.1021/acsnano.3c10924

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of low-temperature and ultrahigh-vacuum photoinduced force microscopy2023

    • Author(s)
      Tatsuya Yamamoto, Yasuhiro Sugawara
    • Journal Title

      review of scientific instruments

      Volume: 94 Issue: 3 Pages: 033702-033702

    • DOI

      10.1063/5.0132166

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キラル光誘起力顕微鏡の開発2023

    • Author(s)
      山田喬昭、菅原康弘
    • Organizer
      2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース ナノ物性工学領域

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi