• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半導体ナノ構造で増強する光渦ピンセットによるキラル選択的捕捉と渦流発生

Publicly Offered Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 23H04601
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

坪井 泰之  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00283698)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywordsドロップレット / 光マニピュレーション / ミー共鳴 / ミートロニクス / ブラックシリコン / シリコン単結晶 / 光ピンセット / ナノ粒子 / 光渦 / 軌道回転運動
Outline of Research at the Start

本研究では、半導体ナノ構造が生むMie共鳴効果により、光渦の光圧を増強し、キラル物質のエナンチオ選択的光捕捉を目指す。また、下記の高速回転を利用して、マイクロドロップレット内の渦流を引き起こし、ホモキラリティーを誘起する反応場の可能性を探る。
応募者はシリコンにナノ構造を付与して光ピンセットに組み込んだとき、光電場増強は「Mie共鳴」により引き起こされる。この光ピンセットを「光渦ビーム」で駆動させると、二次元捕捉したナノ粒子を高速に(~100 rpm)軌道回転運動させることに成功した。この増強効果を駆使し、キラルナノ粒子のエナンチオ選択捕捉を実現し、その機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

光ピンセットの光源として、ガウシアンビームに代わり光渦を用いることで、新たな自由度である軌道角運動量を獲得できる。本研究では、光渦を用いてシリコン結晶上で蛍光性ポリスチレン微粒子の光捕捉と運動制御を試みた。
捕捉対象試料として、蛍光色素を含有した直径 500 nm のポリスチレン微粒子を水に分散させた。ガラス基板、銀基板、シリコン結晶に試料分散液を接触させて試料とした。捕捉用光源として、近赤外レーザー光(λ=1064 nm)を螺旋位相板に導入することにより光渦(L=1、2、4、6、8)を発生させた。この光渦を用いてポリスチレン微粒子の光捕捉を行い、その捕捉挙動を顕微蛍光観察により追跡した。
シリコン結晶を用いた光ピンセットについて述べる。レーザー光強度 I=0.14 から 4.0 MW/cm2 の強度では、光渦レーザーを照射すると、ポリスチレン微粒子は徐々に光捕捉された。そして、光捕捉されたポリスチレン微粒子は時計回りに軌道周回運動を行った。シリコン結晶上で回転する 1 粒子に働くトルクを実験値より計算すると 5.417×10の24乗 Nm となった。
シリコン結晶を用いた際のポリスチレン微粒子の回転速度のレーザー光強度依存性について述べる。L=1、2、4、6、8 の光渦レーザーとシリコン結晶を用いてレーザー光強度 I=0.14 から 4.0 MW/cm2 まで変化させたとき、レーザー光強度が大きいほどポリスチレン微粒子の回転速度は大きくなる傾向が観られた。L=2 から 6 では、軌道角運動量の増加に伴い、回転速度も増加した。L=6 で最大 1500 rpm 以上の回転速度を達成した。これは、過去の研究例と比較して 約 10 倍程度となっている。このように、超高速回転軌道運動の誘起に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光渦の持つ軌道角運動量を微粒子の運動に転写した光マニピュレーションを実現するのが最大の目的である。その意味で、初年度は十分この目的を達成できている。「実績」で述べた現象はシリコン単結晶上でしか達成されない。例えば、シリコン結晶がない時、ガラス基板上、銀結晶上では特に、高速軌道回転運動どころか、捕捉さえも達成されなかった。私たちは、関連研究と比べて、回転角速度(rpm)で10倍以上の超高速回転をシリコン結晶上で達成している。これは、私たちが独自に開発したシリコン結晶光ピンセットが光渦ピンセットにも拡張できることを如実に示している。よって、順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

<シリコンナノ構造上のキラル粒子のエナンチオ選択的捕捉>
シリコンナノ構造は、シリコン単結晶をプラズマドライエッチングで加工するブラックシリコンを用いる。現在、光渦ビームは1064 nm で発生可能であるが、新たに空間光位相変調素子を購入し、効率的にMie共鳴を利用できる 波長808 nm~470 nmで光渦ビームを発生できるようにする。捕捉対象とするナノ粒子は、三重大学工学研究科の八尾浩史教授より、キラル金・銀クラスター並びに蛍光性キラル色素会合体を御提供頂き、使用する。光渦の巻き方向と、D体、L体のそれぞれのキラルな構造で、捕捉効率(捕捉量)を顕微(二色性)ラマン分光法、顕微蛍光分光法で評価する。D体、L体の捕捉効率の差を利用して、ラセミ体からの選択的捕捉にチャレンジする。
<高分子ドロップレット内の渦流誘起とキラル色素会合体形成>
ポリアルキルビニルエーテルやポリジエチルアクリルアミドを水中で光保捕捉すると、マイクロドロップレットを形成できる。興味深いことに、そのドロップレット内では、さらにまた水と高分子が相分離している。この二重に相分離したマイクロドロップレットは、応募者らが初めて発見したユニークな構造である(M. Matsumoto et al, & Y. Tsuboi, Langmuir, Vol. 37 (2021), 2874、後述)。つまり、このマイクロドロップレット内は屈折率の明確なコントラストがあるので、Mie共鳴で増強した光圧が働き、渦流が発生する。この、一方向に巻く渦流をホモキラリティーの起源とする。ドロップレットに抽出した色素分子は濃縮されるので、会合体を形成しやすい。さらに、渦流に加えて光渦の作用もあり、エナンチオ選択でキラルな色素 J 会合体が形成されると考える。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Promoting Oxygen Reduction Reaction by Excitation of Localized Surface Plasmon of Shape- and Facet-Controlled Octahedral Au@Pt Core-Shell Nanocrystals2023

    • Author(s)
      Tatsuya Kameyama, Kentaro Sato, Takahisa Yamamoto, Mamoru Tamura, Takuya Iida, Tatsuya Shoji, Yasuyuki Tsuboi, Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 10 Issue: 17

    • DOI

      10.1002/celc.202300182

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Size- and Shape-Dependent Separation of Multinary Quantum Dots with Plasmonic Thin-Layer Chromatography2023

    • Author(s)
      Akiyoshi Kazutaka、Maeda Yui、Yamaguchi Naoko、Kameyama Tatsuya、Tsuboi Yasuyuki、Yamane Hidemasa、Ishihara Hajime、Torimoto Tsukasa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 128 Issue: 2 Pages: 908-918

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c06531

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FRET Control by an Optical Force as Realized by Fluorescence Color Modulation2023

    • Author(s)
      Yasuyuki Tsuboi, Tatsuya Nagai, Xie Lu, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Core-shell droplet formation of a temperature-responsive ionic liquid by a near-infrared focused laser beam2023

    • Author(s)
      Maho Tanaka, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 10th Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of a core-shell droplet by optical tweezing in a temperature responsive ionic liquid aqueous solution2023

    • Author(s)
      Maho Tanaka, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of ultralong liposome tubes by a laser-induced microbubble2023

    • Author(s)
      Akemi Noguchi, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Highly Sensitive Fluorescence Detection Based on a Poly(N-isopropylacrylamide) Droplet Formed by Optical Trapping using a Nanostructured Titanium Crystal2023

    • Author(s)
      Yukina Hiramatsu, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノ物質の光マニピュレーション ~ 化学への応用を目指して2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      電気学会「SDGsに向けた革新的機能性材料創出に関する光・量子ビーム応用技術調査専門委員会第3回委員会・講演会」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光ピンセットで世界制覇を狙え!2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      シュレディンガーの水曜日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 新型光ピンセットの開発と物質科学への応用2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      第31回緑陰セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光の力でモノを動かす?!夢のツールの光ピンセット2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      高分子研究会・GCSセミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光ピンセットによる蛍光共鳴エネルギー移動の制御と蛍光色変調への応用2023

    • Author(s)
      坪井 泰之, 永井 達也, 柚山 健一, 松村 有里子
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外集光レーザーによる単一イオン液体液滴の形成と分子抽出2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットで固体ナノ構造上に形成したポリマードロップレットを利用した高感度蛍光分析2023

    • Author(s)
      平松 雪奈, 柚山 健一, 永井 達也, 坪井泰之
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性イオン液体の単一液滴形成2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第44回光化学若手の会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性セルロースのミクロ相分離2023

    • Author(s)
      小林 来生, 坪井泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第44回光化学若手の会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外集光レーザーによる温度応答性イオン液体の光捕捉2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光誘起マイクロバブルによるリポソームの融合・チューブ化2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性セルロースのミクロ相分離2023

    • Author(s)
      小林 来生, 坪井泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノ構造光ピンセットで形成したポリマードロップレットによる高感度蛍光検出2023

    • Author(s)
      坪井 泰之,平松 雪奈, 草野 葉月, 永井 達也, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー誘起マイクロバブルによるリポソームの融合とウルトラロングチューブ形成2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Formation of ultralong liposome tubes by laser-induced microbubble2023

    • Author(s)
      Akemi Noguchi, Ken-ichi Yuyama, Chie Hosokawa, Yasushi Tanimoto, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 集光レーザー型光ピンセットによる温度応答性イオン液体の液滴形成2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光渦光ピンセットによる微粒子の回転運動誘起2023

    • Author(s)
      西口 真帆, 柚山 健一, 坪井 泰之
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光誘起マイクロバブルによるウルトラロングリポソームチューブの形成2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 先端分析化学研究室

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/chem-advanachem/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi