• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and Functionalization of Mesoporous Supra-Ceramics Polyhedral Particles

Publicly Offered Research

Project AreaSupra-ceramics: Molecule-driven frontier of inorganic materials
Project/Area Number 23H04625
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長谷川 丈二  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (60726412)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsメソポーラス材料 / 多孔質セラミックス / ハイドロガーネット / ペロブスカイト / 触媒 / 相分離 / カルサイト / 多孔質材料 / 水熱反応 / 形態制御
Outline of Research at the Start

相分離により形成される微細構造は、様々な複合材料・多孔質材料の作製手法として有用である。本研究では、溶液法により形態を制御したセラミックス単結晶粒子を前駆体として用い、熱分解に誘起される相分離を利用することで多孔質セラミックス粒子を作製する。得られた多孔質セラミックスに対し、種々の後処理を施すことにより超セラミックス化することで様々な機能の付与・高機能化を行い、触媒分野などへの応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

熱分解誘起相分離挙動を調査する前駆体として、ハイドロガーネット系と方解石(カルサイト)系の2種類の物質群について、水熱反応による合成・粒子形態・サイズの制御を試みた。Sr3Fe2(OH)12ハイドロガーネットについては、菱面十二面体形状で粒子サイズが比較的揃った粒子を作製した。さらに、ハイドロガーネット多面体粒子に熱処理を施すことで、脱水を伴う熱分解反応が起こることでSrFeO3-δペロブスカイトとSrCO3へと相分離し、SrCO3の選択除去により三次元的につながったメソ多孔構造を有するSrFeO3-δ多面体粒子の合成に成功した。加えて、in-situ X回折測定により、この結晶相転移過程においては、中間相としてSr2+xFe2O5(OH)2xという組成をもつ“オキシハイドロガーネット”が生成することを明らかとした。この結晶相は新たな超セラミックスとなる可能性として期待できる。また、CO酸化実験をモデル系とした評価により、SrFeO3-δ多面体粒子が優れた酸化触媒として作用することを見出した。
一方、カルサイト系においては、これまで困難とされてきたMnCO3/ZnCO3固溶体の粒子形態・サイズ制御を試みた。その結果、Mn/Zn = 0.1~0.2の菱面体形状を有する粒子の作製に成功した。現在、アンモニア気流中における焼成により、カルボジイミド固溶体への変換・超セラミックスとしての物性評価を行っている。加えて、その他の遷移金属元素の組み合わせについても固溶体粒子の作製を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sr3Fe2(OH)12ハイドロガーネットの熱処理によるSrFeO3-δペロブスカイトへの結晶相転移過程の途中で、Sr2+xFe2O5(OH)2xオキシハイドロガーネット相が生成することを見出し、これが超セラミックスの候補材料として期待される。また、副相として生成するSrCO3を除去することにより、メソポーラス多面体粒子の作製に成功し、CO酸化能の評価により優れた酸化触媒として応用可能であることを見出した。
また、カルサイト系において、これまで困難であったMnCO3とZnCO3の固溶体粒子の作製および形態制御について大きな進展を得た。今後、アンモニア気流中におけるカルボジイミドへの変換が成功すれば、新たな超セラミックス材料となることが期待される。

Strategy for Future Research Activity

Sr-Fe系について、Feを異種元素に置換したハイドロガーネット粒子の作製・形態制御を行い、ペロブスカイトおよびオキシハイドロガーネットの機能開拓・機能向上を目指す。また、他のハイドロガーネット系についても粒子の作製・形態制御を検討する。特に、水蒸気熱処理による超セラミックスの作製が報告されているBa-In系や、酸化触媒として期待されるBaCeO3-δペロブスカイトの前駆体となりうるBa-Ce系について精力的に検討を進める。
カルサイト系については、引き続きMnCO3/ZnCO3固溶体の粒子形態・サイズ制御に関する検討を進め、さらに広範囲のMn/Zn比での粒子作製を目指す。加えて、アンモニア気流中における焼成によるカルボジイミド化や、空気中における焼成によるスピネル多面体粒子の作製を検討する。うまくできた試料については、酸化触媒としての性能評価を行う。さらに、他の遷移金属の組み合わせにおいても固溶体粒子の作製を行い、新たな超セラミックスの創出を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hydrogarnet-Derived Porous Polyhedral Particles of SrFeO<sub>3-δ</sub> Perovskite2023

    • Author(s)
      Otaguro Hikaru、Takeno Tomoki、Sugimoto Ryosuke、Hosokawa Saburo、Akamatsu Hirofumi、Yamamoto Takahisa、Nakanishi Kazuki、Hayashi Katsuro、Hasegawa George
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 35 Issue: 16 Pages: 6423-6436

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c01150

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相分離を用いた多孔質材料の開発および機能開拓2023

    • Author(s)
      長谷川 丈二
    • Journal Title

      東海化学工業会 会報

      Volume: 319 Pages: 2-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 熱分解誘起相分離を利用した多孔質セラミックス多面体粒子の作製2023

    • Author(s)
      長谷川 丈二
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2023年度春季大会/第131回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Sr3Fe2(OH)12ハイドロガーネットの熱分解過程における結晶相転移挙動の解析2023

    • Author(s)
      長谷川 丈二, 赤松 寛文, 中西 和樹, 林 克郎
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 相分離を利用した多孔質モノリス材料の細孔構造制御2023

    • Author(s)
      長谷川 丈二
    • Organizer
      日本セラミックス協会関西支部 第25回若手フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 酸化物系全固体Naイオン二次電池の実現に向けて2023

    • Author(s)
      長谷川 丈二
    • Organizer
      第43回 電子材料研究討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of Mesoporous Polyhedral Particles via Intraparticle Phase Separation2023

    • Author(s)
      George Hasegawa
    • Organizer
      “Supra-ceramics via Solution Processing” International Workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 名古屋大学・未来材料・システム研究所・多孔材料化学研究室

    • URL

      http://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/solid3/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi