• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Rational molecular evolution of CO dehydrogenase (CODH) from HCP, an ancestral CODH-type enzyme without CODH activity

Publicly Offered Research

Project AreaCO world
Project/Area Number 23H04648
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

藤城 貴史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20740450)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000、Indirect Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
KeywordsCOデヒドロゲナーゼ / Hybrid cluster protein / 金属酵素 / X線結晶構造解析 / 人工酵素 / CO dehydrogenase / Ni / 分子進化 / 還元 / 変異 / 一酸化炭素デヒドロゲナーゼ / CODH / HCP
Outline of Research at the Start

太古の嫌気的な地球環境で生まれた初期生物は、生命維持に必要なエネルギーや炭素源の獲得に、一酸化炭素(CO)に依存した代謝系、および、その代謝系に特有のNi含有CO代謝酵素「COデヒドロゲナーゼ(CODH)」を有する。これまでにCODHの触媒機構や、その酵素ファミリーの多様な分子種は解明が進んでいるが、CODHの起源については未だ定かではない。本研究ではCODHの祖先型酵素として最も可能性の高いとされる酵素hybrid cluster protein (HCP)を用いて、変異導入実験によるHCPのCODHへの分子進化過程を再現し、生物界におけるCODHの発生起源を分子レベルで理解することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度では、CODHの祖先型であるHCPの3つのclassのうち、最も研究が進んでいるclass IのHCPへの変異導入によるCODH活性を持つHCP変異型作成を試みた。まずCODHとclass I HCP活性部位の金属クラスター周辺構造の比較の結果、CO/CO2を結合するのに重要となるNiイオンを活性部位に取り込むと予想されるチャネルがHCPにも存在することを確認した。
HCPの、推定Ni取り込み可能なチャネル周辺のアミノ酸残基のいくつかをCODH型アミノ酸に置換し、大腸菌組換え型酵素として発現、精製したところ、どの変異型も安定に大量精製することに成功した。EPR測定により、これらHCP変異型の活性部位の性状解析を行った結果、野生型HCPとは少し異なるシグナルを示したため、これらが野生型酵素とは異なる活性部位クラスター環境を持つことが示唆された。また、CODHに最も構造上近いと予想されたclass III HCPの構造解析にも成功し、その全体構造が二量体であること、クラスターの配置がCODHと相同であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CODHと同じ二量体型のHCPであるclass III HCPの構造解析に世界で初めて成功し論文として報告できた。よって、今後は単量体型HCPとして知られるclass I、class IIだけでなく、二量体型のclass III HCPも用いて、構造に基づくHCPからのCODHへの分子進化の再現実験が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は精製できたclass I HCP変異型をNi共存下、COまたはCO2雰囲気下でのCODH型の酵素反応を実施し、活性評価を行う。また、class IIやclass III HCPでも、同様に変異導入を行い、CODH活性を評価する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Class III hybrid cluster protein homodimeric architecture shows evolutionary relationship with Ni, Fe-carbon monoxide dehydrogenases2023

    • Author(s)
      Fujishiro Takashi、Takaoka Kyosei
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 5609-5609

    • DOI

      10.1038/s41467-023-41289-4

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Insights into structural evolution of Ni,Fe-CO dehydrogenases and hybrid cluster proteins2024

    • Author(s)
      Takashi Fujishiro
    • Organizer
      Joint CO world & 12th ELSI Symposium “EMERGENCE AND DETECTION OF LIFE
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大腸菌組換え金属タンパク質の研究と人工合成遺伝子の活用2024

    • Author(s)
      藤城貴史
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 嫌気的生命を支える金属クラスター利用型酵素群の進化的起源に迫る!

    • URL

      https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2023/2023-0908-1521-9.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi