• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硫酸還元アーキアのCO代謝から紐解く始原的エネルギー・炭素代謝

Publicly Offered Research

Project AreaCO world
Project/Area Number 23H04656
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

酒井 早苗  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 准研究員 (70512911)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords嫌気性古細菌 / 硫酸還元アーキア / 嫌気性 / 一酸化炭素
Outline of Research at the Start

生命が誕生した太古の地球がCOに富んだ環境であったと仮定した場合、どのような生命誕生プロセスが考えられるか。その問いに答えるヒントは現存するCO資化性微生物に隠されていると考え、最も始原的なCO資化性微生物の一つと考えられる好熱性独立栄養性硫酸還元アーキアArchaeoglobus lithotrophicus に着目する。そして、A. lithotrophicusのCO利用能の生理特性を検証にするとともに、同位体ラベル基質の取り込みによるアミノ酸分析およびプロテオーム解析を行うことで、そのCO代謝の全貌を明らかにし、CO資化性微生物の知見を拡充することで、初期生命の理解へ繋げていく。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi