• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Common mechanisms of self-fertilization and out-crossing in plants and animals

Publicly Offered Research

Project AreaGenomic dynamics underlying the plastic hermaphroditism in plants: the basis of exploratory reproductive adaptations.
Project/Area Number 23H04738
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

齋藤 貴子  静岡大学, 農学部, 助教 (10778038)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords自家不和合性 / ホヤ / 受精 / 遺伝子多型
Outline of Research at the Start

海産生物ホヤは脊索動物門に属し、雌雄同体の体制をとる。孵化したホヤのオタマジャクシ幼生は遊泳するが、固着すると変態を始め、自ら移動することはない。そのため生育環境に合わせた合理的な生殖戦略を行う。雌雄同体と雌雄異体、放卵・放精のタイミングの差異、自家不和合性機構の有無など、ホヤの受精様式は多様である。これらの多様性は、植物における両性花と単性花、雌雄異熟、そして自殖と他殖に相当し、その共通性が見られる。そのため、植物から得られている知見を照らし合わせ、ホヤの配偶子がどのように自他を認識し選別するのか、動物であるホヤはどのようにして植物と同様の体制や機構を獲得し進化してきたのか、を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

雌雄同体であるカタユウレイボヤは、自家受精を防ぐための自家不和合性を有している。精子と卵子は自他認識を行うことで自己の精子を拒絶するが、この自他認識は精子に発現する遺伝子s-Themis-A/B/B2と卵黄膜に発現するv-Themis-A/B/B2によって制御されている。これらの遺伝子は多型に富んでおり、その多型領域によって自他認識が可能となる。自己と認識した精子は、細胞外からのCa2+流入によって自己認識シグナルを誘導し、運動性及び受精能を失う。明確な自家不和合性を持つカタユウレイボヤとは対照的に、自家不和合性に揺らぎがある種や自家不和合性を獲得していない種も多く、ホヤの受精様式は多様である。
本研究では、分子多型による鍵と鍵穴の仕組みと自己認識シグナルの伝達機構を生化学・分子生物学的に検証し、配偶子間認識機構を発達させたホヤの受精機構の全貌解明を目標としている。さらに、複数種のホヤを用いてその自家不和合性機構を分子構造と分子進化的側面から解析し、動植物に共通する新たな知見を得ることを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長年の課題であった自家不和合性分子s-Themisの検出を、免疫沈降とLC/MS/MS解析によって達成した。また、複数産地から採集したカタユウレイボヤのゲノムから新規アレルを同定し、どのように多型が産み出されたのかを探る新たなテーマとして発展した。

Strategy for Future Research Activity

自家不和合性分子Themisの多型解析を引き続き行う。また、ホヤの自家不和合性機構を種を超えて網羅するために、各種ホヤの受精機構について、詳細な解析を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mechanisms of self‐incompatibility in ascidians2023

    • Author(s)
      Saito Takako
    • Journal Title

      genesis

      Volume: 61 Issue: 6

    • DOI

      10.1002/dvg.23556

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement in Fertilization and Expression of Gamete Ubiquitin-Activating Enzymes UBA1 and UBA6 in the Ascidian Halocynthia roretzi2023

    • Author(s)
      Sawada Hitoshi、Inoue Shukumi、Saito Takako、Otsuka Kei、Shirae-Kurabayashi Maki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 13 Pages: 10662-10662

    • DOI

      10.3390/ijms241310662

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of a syncytin gene in a non-rodent laboratory mammal, <i>Suncus murinus</i>2023

    • Author(s)
      Suzuki Miki、Nakamura Akihiro、Matsumoto Yu、Kang Woojin、Ichinose Minoru、Kawano Natsuko、Yamada Mitsutoshi、Shindo Miyuki、Katano Daiki、Saito Takako、Harada Yuichirou、Miyado Mami、Miyado Kenji
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 85 Issue: 9 Pages: 912-920

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0555

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Molecular mechanisms of gamete selection for self-incompatibility.2023

    • Author(s)
      Takako Saito
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Fertilization and Activation of Development
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カタユウレイボヤ精子における自他認識分子;s-Themis-A/Bの検出と相互作用分子の同定2023

    • Author(s)
      花崎可奈、橋井則貴、金城敬太、澤田均、齋藤貴子
    • Organizer
      第94回日本動物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi