• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

司法面接における子どもの語り:質問形式と応答の関係性について

Publicly Offered Research

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 24101508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

田中 晶子  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (10369689)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥1,869,744 (Direct Cost: ¥1,438,266、Indirect Cost: ¥431,478)
Fiscal Year 2015: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2014: ¥349,872 (Direct Cost: ¥269,133、Indirect Cost: ¥80,739)
Fiscal Year 2013: ¥349,872 (Direct Cost: ¥269,133、Indirect Cost: ¥80,739)
Fiscal Year 2012: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords司法面接 / NICHDプロトコル / 幼児 / 児童虐待 / コミュニケーション / 法と心理 / 目撃証言 / NICHDプロトコル / 教育系心理学 / 認知発達 / 司法と福祉
Outline of Annual Research Achievements

本研究では児童に対する司法面接(NICHDプロトコル)において、面接者の質問と子どもの反応との関係性や、子どもの語りの特徴について検討した。
就学前後の児童と大学生の計20名に対し、個別に調査が実施され、子ども群10名(男児6名・女児4名、M=6.9歳)と大学生群10名(男性5名・女性5名、M=19.4歳)が参加した。
研究成果として明らかになったのは、主として以下5点であった。①子どもに対する司法面接と大学生に対する司法面接はともに、司法面接で推奨される質問(オープン質問とWH質問)が多く用いられた。しかし、オープン質問は大学生に対する面接でより多く用いられ、WH質問は子どもに対する面接でより多く用いられていた。②被面接者の発話については、子どもへの面接において、沈黙や知らない・覚えていないといった回答が出現することが示された。③発話文字数の分析では、大学生に対する面接において、エピソード記憶の練習において面接者より被面接者(大学生)の発話文字数が多かった。また、本題においては、子どもに対する面接において、面接者の方が被面接者(子ども)より発話文字数が多かった。④司法面接後の再認課題では、子どもは大学生よりも正棄却率が低く、「わからない」の選択率が高いことが示された。⑤保護者アンケートと面接における子どもの語りの関係性について、「日常の報告において語りの正確性が高い」と保護者が認識している子どもは、面接内のエピソード記憶の練習段階において多く語ること(中程度の正の相関)が認められ、「日常会話でよく話す」と保護者が認識している子どもは、本題の総発話文字数・平均発話文字数ともに多くなるという傾向(弱い正の相関の傾向)があることも示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Interviewing children - from a viewpoint of NICHD investigative interview protocol.2016

    • Author(s)
      Akiko Tanaka
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 司法面接後の再認課題における判断―6~7歳児と大学生における比較―2016

    • Author(s)
      田中晶子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 司法面接における子どもの語りー7歳児における1事例の検討―2015

    • Author(s)
      田中晶子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi