LHC後に必須な超微細分割カロリメータの検出器要素の基礎的研究
Publicly Offered Research
Project Area | Particles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC |
Project/Area Number |
24104503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小寺 克茂 信州大学, 理学部, 研究員 (60448074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2012: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 電磁カロリメータ / 細分割 / プラスティックシンチレータ / シンチレータ / PPD / SiPM / 応答一様性 / 高エネルギー実験 / テラスケール物理 / 発光量 |
Research Abstract |
典型的には50 mm x 5 mm 厚さ1~2 mm のシンチレータにベータ線を射出し,そのことで得られるシンチレーション光を PPD (ピクセル化光検出器)でとらえ,光量の位置一様性とその強度が優れているシンチレータ - PPD 系を開発する事が本研究の目的である.昨年度は入射位置を精度良く自動コントロールするシステムを開発したが,本年度はそれをより安定させ,より大きなシンチレータ,多様な PPD 設置位置を設定できる装置を開発し,多くの条件の測定をこなした.当初考えていたシンチレータ形状では無く,もともと完全直方体だったシンチレータの厚みと幅とを先端 5 mm ぐらいのところから斜めに削り落とし,その先端に PPD を置く方法が,光量の強度と一様性をよくすることが分かったので,シンチレータ形状はそちらを採用して研究を進めた.これによって今後の高エネルギー実験で使えるシンチレータ-PPD 系の方向をほぼ確立した. シミュレーションの研究も進め,幾つかのパラメータを拾い出し,シミュレーションで実験前に結果を予想するところに達した.すなわち,表面の反射成分には乱反射と鏡面反射の2種類のパラメータを設けた.これにより,いかに表面での吸収が少なくとも,鏡面反射の成分が少なければ,光量,一様性ともに悪くなることと,そのメカニズムを理解できた.いったんこれらの成分と,吸収率を実験の結果と合わせると,あとは形状パラメータを調整して,調べたい形状のシンチレータの光強度と光一様性を予測できるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)