Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
高次カロテノイド・ペリジニン及びフコキサンチンは、海洋の光合成における補助集光色素として機能し、集光エネルギーを超効率的にクロロフィルへ伝達する。この機構解明に向け、これらカロテノイドの様々な類縁体供給を可能とする反応集積化合成法の開発を検討した。すなわち、触媒的なsp2-sp カップリングに続く分子内ラクトン化を集積化させ、共役鎖長に組み込まれたイリデンブテノリドの立体選択的ワンポット合成法を開発してきた。本年度は、この様な背景の下に以下の3つの課題を検討した。1.ワンポットでの3成分連結による短鎖ペリジニン類縁体の合成:これまでの実績を基に、ペリジニン類縁体の究極ワンポット合成を検討した。すなわち、スズとエチニル基を持つアクリル酸誘導体を開発し、この新規シントンに対して2種類のカップリングをワンポットで行い、C35ペリジニンの骨格形成に成功した。今後、この合成法に分子内ラクトン化も組み込みたい。2.パラセントロンのワンポット合成に向けた両官能性ジエンシントンの開発:パラセントロンはフコキサンチンと同様な官能基を持ち、その類縁体と見做せる。この分子のワンポット合成に向け、両端にハロゲンとボロンを有した新規E,E-ジエン分子を開発した。このシントンは、両端でそれぞれ2種類のカップリングを連続的に行えることを確認した。3.ペリジニンのSICT準位の特性およびイリデンブテノリドの役割解明:昨年度合成したペリジニンC29類縁体およびイリデンブテノリドシフト類縁体について、共同研究により超高速時間分解吸収スペクトルを測定した。その結果、前者ではヘキサン中でもSICT準位が観測されS1準位より安定化されていることを示した。これは極めて稀な例と言える。一方、後者ではSICT準位はほとんど観測されず、ペリジニンに比べ小さな分極を示した。これにより、SICT準位は分子の分極により生じることが明らかになった。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 2011 Other
All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 7 results) Book (1 results)
Tetrahedron Lett.
Volume: 55 Pages: 407-410
Chem. Phys. Lett.
Volume: 593 Pages: 132-139
J. Phys. Chem. Lett.
Volume: 5 Pages: 792-797
Volume: 602 Pages: 75-79
J. Phys. Chem. B
Volume: 117 Pages: 6874-6887
Organic Letters
Volume: 14 Issue: 3 Pages: 808-811
10.1021/ol203344c
J. Org. Chem.
Volume: 77 Issue: 4 Pages: 1812-1832
10.1021/jo202350z
Org. Lett.
Volume: 14 Issue: 9 Pages: 2326-2329
10.1021/ol300737t
Volume: 116 Issue: 35 Pages: 10748-10756
10.1021/jp305804q
Biochim. Biophys. Acta
Volume: 1828 Issue: 2 Pages: 785-791
10.1016/j.bbamem.2012.11.009
Biochim.Biophys.Acta.
Volume: 1818 Issue: 3 Pages: 474-480
10.1016/j.bbamem.2011.10.013
Tetrahedron Lett
Volume: 53 Issue: 7 Pages: 837-841
10.1016/j.tetlet.2011.12.014