Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本報告者は前年度までに (A) 触媒活性高分子膜をマイクロ流路内に2液系層流を発生させ,また同膜状高分子マトリクス内でのナノ金属粒子を発生・調製;(B) これら触媒膜導入マイクロ流路デバイスを用いハロベンゼン類の水素化脱ハロゲン化反応をギ酸を水素源として達成;(C) イミダゾール残基を配位基とするポリアクリロアミドと各種金属(Pd, Cu, など)との配位結合架橋に依る不溶性高分子触媒創成を達成してきた。本年度は独自に開発してきた両親媒高分子担持 Pt ナノ粒子触媒をカートリッジ化し,「固/液/気」3相系反応を実行しえる連続フロー反応装置に適用することで,アルコール類の酸素酸化触媒反応を実践的なレベルへと展開した。完成した連続フロー酸素酸化システムは各種アルコール類に有効で,多様なのカルボン酸(1級アルコール原料)ケトン(2級アルコール原料)を高収率で与えた。またフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合ポリマーを高分子ブレンステッド酸触媒として脱水縮合エステル化反応に適用した。開発した高分子ブレンステッド酸触媒は他の代表的高分子触媒よりも圧倒的にエステル化活性が高いのみならず,有機芳香族スルホン酸触媒(均一系条件)との比較においてさえも,むしろ高活性であることが見いだされた。本高分子触媒をカートリッジ化しオレイン酸とメタノールの直接エステル化によるバイオディーゼル燃料エステルの連続フロー合成へと展開した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 12 results) Book (2 results) Remarks (2 results)
Angew. Chem. Int. Ed
Volume: 53 Issue: 1 Pages: 127-131
10.1002/anie.201308541
Synthesis
Volume: 45 Issue: 15 Pages: 2093-2100
10.1055/s-0033-1338797
Green Chem.
Volume: 15 Issue: 8 Pages: 2141-2148
10.1039/c3gc40789f
Synlett
Volume: 24 Issue: 19 Pages: 2550-2554
10.1055/s-0033-1339873
Org. Lett.
Volume: 15 Pages: 5798-5801
J. Am. Chem. Soc
Volume: 134 Issue: 22 Pages: 9285-9290
10.1021/ja3036543
J.Am.Chem.Soc.
Volume: 134 Issue: 6 Pages: 3190-3198
10.1021/ja210772v
Volume: 14 Issue: 1 Pages: 194-197
10.1021/ol202977j
ChemSusChem
Volume: 5 Issue: 2 Pages: 293-299
10.1002/cssc.201100418