Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本年度は、材表面に担持したタンパク質が細胞と相互作用したさいの挙動について、さらに長期間での評価、また、基材表面に担持されたタンパク質のより詳細な特性解析を進めてきた。まず、昨年度の評価方法と同様にして、Western blottingによる受容体リン酸化およびreal time RT-PCRによる受容体mRNA発現についても経時的に評価した。さらに、細胞に作用した基材担持タンパク質の挙動を長期間(約5日)、全反射蛍光顕微鏡(基材表面からの脱離について追跡)および共焦点レーザー蛍光顕微鏡(細胞内の蛍光を観察)により評価した。生物学的な評価結果として、培養3日目までは、継続して高いリン酸化状態(液性作用に比べてリン酸化受容体量は約3.5倍)にあることが分かった。また、mRNA量は、細胞が基材担持タンパク質に作用し始めた直後から減少し、培養4日目では200分の1以下に低下していることが分かった。一方で、基材上の担持タンパク質は、培養1日までは、基材上のタンパク質担持量に変化が見られなかったのに対し、経時的に徐々に減少、つまり、脱離する傾向が認められた。これらの結果を総合すると、担持タンパク質は、基材にアンカーリングされていることにより、取り込まれにくい状態にあるが、徐々に細胞に相互作用を剥がされる形で取り込まれているのではないかと考えられる。4日目でシグナル伝達量が減少しているのは、徐々に脱離し取り込まれることによって、基材上のタンパク質が枯渇しだすためと考えられる。さらにmRNA量の減少は、受容体が取り込まれにくくなっているため、表面に十分受容体が存在し続けるためと考えられる。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2013 2012
All Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results)