Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
terpyridine(terpy)を基体とするアミダイト試薬を合成し、これを用いて骨格中の互いに離れた位置に2つのterpyユニットを組込んだDNA、terpy2DNAを合成した。Cu2+、Zn2+、Ni2+、Fe2+などの2価の遷移金属イオン共存下、terpy2DNAとterpy2DNA上の2つのterpyの外側の2つのシークエンスに相補的な連続配列との間で形成する二本鎖の熱安定性を評価した結果、遷移金属イオン共存下、二本鎖が著しく安定化することを確認することができた。また、Fe2+添加に伴う吸収スペクトル変化を観察した結果、可視部にterpy:Fe2+ = 2:1錯体に特徴的な吸収が定量的に生じていることがわかった。すなわち、terpy2DNAはFe2+との錯生成によりΩ型構造を形成し、terpyの外側の2つのシークエンスが直接連結されたような状態になる。これは、金属イオンによるシークエンスの編集、または可逆的なスプライシングと見做すことができる。この性質を利用して、Fe2+およびNi2+により、DNAzymeの機能制御を行った。ペルオキシダーゼ活性を持つDNAzymeを一旦スプリットして不活化する、terpy2DNAが特定の金属イオンとの相互作用によりΩ構造をとったときにのみこれらスプリットDNAzymeの有効なテンプレートとしてはたらき、完全体のDNAzymeが再構成されるシステムを構築した。酸化反応により発色する基質を利用して反応をモニターした。金属非共存下においてはほとんど触媒活性が見られなかったが、terpy2DNAと同濃度のFe2+やNi2+を添加すると著しい触媒活性を示すことがわかった。この活性は、EDTA添加によりほぼ完全に消失した。また、terpy間のシークエンス、すなわち、ループに相補的な一本鎖DNAを導入した際にも反応の進行を認めることはできなかった。ループが二本鎖となり剛直になった結果、Ω構造を維持できなくなったためと考えられる。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)
Chem. Lett.
Volume: 43
130004868237
Dalton Trans.
Volume: 42(45) Issue: 45 Pages: 16006-13
10.1039/c3dt51386f
Chem. Commun.
Volume: 49 Issue: 3 Pages: 285-287
10.1039/c2cc36979f
Chemistry, A European Journal
Volume: 19 Issue: 32 Pages: 10526-10535
10.1002/chem.201300985
BUNSEKI KAGAKU
Volume: 61 Issue: 3 Pages: 193-206
10.2116/bunsekikagaku.61.193
10030135293
http://133.95.131.186/~toshi/