Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
STM(走査トンネル顕微鏡)は表面を原子分解能で観察することのできる観察手法である.STMは表面第1層のみに感度があるため,うまく試料表面を作製できれば,試料内の局所構造を観察することができる.本研究ではMg-Y-ZnからなるLPSO相を超高真空中で劈開し,(0001)hcp劈開面のSTM(走査トンネル顕微鏡)観察を行った.その結果,Y-Znからなるクラスターを明瞭にイメージすることができた.Zn-Y系ではクラスターの配置に乱れが大きく,これまでTEM観察などでは,クラスター配列が明らかではなかったが,我々の研究によってはじめてこれを明らかにすることができた.第一原理計算との比較検討により劈開面が,Mg-Mg層間であること,およびSTM像におけるコントラストと実際のクラスターの位置の関係を明らかにした.上記検討により,STM像からクラスター位置を計測することが可能になったため,本年度は特に積層欠陥の間隔が異なる18R構造と14H構造におけるクラスター分布の違いに注目して研究を行った.統計処理の結果,18R構造におけるクラスター分布と,14H構造内の分布は異なっている可能性のあることが示された.また我々は(0001)hcp面内において,クラスターが直線状に配列しやすいことを統計的に明らかにした.興味深いことにこの傾向は18R,14H構造とも共通であった.この結果はLPSO相の形成過程の解明に手掛かりを与えるものと考えられる.上記のように本研究では主に表面研究に使用されてきたSTMによって他の解析手法では得られない情報を提供することができた.このことは,条件が整った場合にはバルク試料内部の解析に使用でき,特に局所的に乱れのある構造の解析に威力を発揮することを示している.
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)
MATERIALS TRANSACTIONS
Volume: 54 Issue: 7 Pages: 1073-1076
10.2320/matertrans.M2013123
10031183647