Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
2つの膜タンパク質CD47とSIRPαが形成する細胞間接触シグナルが脳内環境を制御する可能性を検討した。昨年度見出した、SIRPαあるいはCD47の全身性KOマウスの脳内におけるCD11陽性ミクログリアの異常な増加について、この表現型の原因となるSIRPα発現細胞を明らかにするために、細胞特異的なSIRPαコンディショナル KOマウスを作製した。解析の結果、CD11c-Creマウスを使ったCD11c陽性特異的SIRPαコンディショナルKOマウス、LysM-Creマウスを使ったマクロファージ/ミクログリア特異的SIRPαコンディショナルKOマウスでは、全身性KOマウスでみられたような脳内CD11c陽性ミクログリアの増加は認められなかったが、その後、LysM-Creを用いたコンディショナルKOマウスでは、先行報告と異なり、多くのミクログリアでSIRPαの発現が依然として認められることが分かり、ミクログリアで発現するSIRPαがCD11c陽性ミクログリアの恒常性に関与する可能性は残された。一方、これらのコンディショナルKOマウスでは末梢のCD11c陽性細胞やマクロファージでSIRPαが高効率でKOされており、これらの末梢細胞のSIRPαは、脳内ミクログリア恒常性に関与しないことが分かった。また前脳神経細胞特異的SIRPα コンディショナルKOマウスの解析結果から、神経細胞側のSIRPαの関与の可能性は低いと考えられた。一方、CD11c陽性ミクログリアが高齢の野性型マウス脳内でも増加することを確認し、CD47-SIRPαシグナルが脳の老化と関連する可能性を新たに見出した。また、CD11c陽性ミクログリアが病態与える影響を検討するために、Cuprizone誘導性脱髄モデルとその評価システムを新たに導入し、SIRPαKOマウスでの病態変化を野性型マウスと比較する実験系の構築を完了した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 1 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)
PLoSOne
Volume: 9 Issue: 2 Pages: e89584-e89584
10.1371/journal.pone.0089584
Methods
Volume: 65 Issue: 2 Pages: 254-9
10.1016/j.ymeth.2013.09.016
Nat Commun
Volume: 4 Issue: 1 Pages: 2436-2436
10.1038/ncomms3436
Am J Physiol Renal Physiol
Volume: 305 Issue: 6 Pages: 861-70
10.1152/ajprenal.00597.2012
Biochemical and biophysical research communications.
Volume: 428 Issue: 4 Pages: 475-481
10.1016/j.bbrc.2012.10.083
J. Neurochem
Volume: 121 Issue: 6 Pages: 891-902
10.1111/j.1471-4159.2012.07748.x
J. Immunol
Volume: 188 Issue: 11 Pages: 5397-5407
10.4049/jimmunol.1103210
http://biosignal.dept.med.gunma-u.ac.jp/