• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海馬神経細胞の生存維持と神経新生におけるドラキシンの機能解析

Publicly Offered Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 24111535
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

田中 英明  熊本大学, その他の研究科, 教授 (90106906)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2013: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2012: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords脳・神経 / 発生・分化 / 神経科学 / 細胞・組織 / 行動学
Outline of Annual Research Achievements

我々は、Draxinと名付けた軸索ガイダンス分子を発見した。Draxin遺伝子欠損マウスでは、脳梁など前脳の交連神経が欠失し、海馬の細胞死による萎縮が生じる、など中枢神経系に重篤な異常が生じる。海馬の細胞死の要因として、Draxin受容体の一つであるDCCがdependence receptorと総称される受容体の一つであることが想定された。さらに、Draxinの発現は成熟と共に消失するが、一過性脳虚血にすると神経新生が生じる海馬歯状回にDraxinは再発現される。これらの状況証拠から、Draxinはdependence receptorのリガンドとして脳機能に重要な役割を持つ海馬神経細胞の生存促進因子であると考えられる。
2012年度に行った研究の結果、海馬歯状回において、Draxinが生後直後そして成体においても顆粒細胞プロジェニタに対して神経栄養因子として機能し、その生存に寄与していることが明らかになった。これまでにDraxinに結合する受容体分子としてUnc5ファミリー、DCC、Neogeninなどが報告されており、DCCに関しては実際にDraxinによる軸索反撥作用を仲介することが示されている。また海馬歯状回におけるこれらの分子の発現解析を行ったところ、神経新生の場であるsub-granular zoneにおいてNeogeninが発現していた。DCCとNeogeninの2つ分子について、Draxinのdependence receptorとして機能する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Draxinはdependence receptorのリガンドとして機能しているのではないかという研究仮設に相応して、dependence receptorとして知られるDCCとNeogeninが海馬の神経新生の場に発現していたことから、さらに解析を進めることが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進行しているので、計画通りに遂行する。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 軸索ガイド分子Draxinは、海馬形成において神経栄養因子として機能する2012

    • Author(s)
      俵山寛司
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡、福岡国際会議場マリンメッセ
    • Year and Date
      2012-12-11
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2022-11-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi