• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経疾患における細胞内輸送の障害:細胞質ダイニンの制御と破綻

Publicly Offered Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 24111541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

広常 真治  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80337526)

Project Period (FY) 2012
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2012: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords細胞質ダイニン / 先天性神経疾患 / 神経細胞遊走 / 細胞内物質輸送 / 神経変性疾患
Research Abstract

神経細胞が正常に機能するためには細胞骨格、モータータンパク質によるタンパク質、小胞の輸送、神経突起内の軸索輸送が重要な役割を果たしている。逆に細胞内物質輸送の破綻は中枢神経系の形成不全や神経変性疾患の原因となっている。我々はこれまで滑脳症の原因遺伝子・LIS1の機能解析に取り組み、LIS1が代表的なモータータンパク質である細胞質ダイニンの重要な制御因子であることを明らかにしてきた。本研究課題では(1)細胞質ダイニンの制御にかかる因子の同定、(2)細胞質ダイニン制御因子の神経細胞におけるイメージングによる機能解析、(3)遺伝学的解析によるヒト神経疾患との関連の探索とノックアウトマウスによる疾患モデルの作成(4)モデルマウスを用いた新たな治療戦略の検証に取り組んだ。
その結果、(1)細胞質ダイニンとカーゴの結合に際し低分子量G蛋白質のRab6が重要な役割を果たしていることを証明した。(2)後根神経節細胞を用いた実験から、細胞質ダイニンとRab6が結合し、微小管上を走っていることを一分子イメージング法を用いて可視化することができた。(3)滑脳症モデルとして作成したLIS1のヘテロ変異マウスを用いた実験から血液脳関門を通過できるカルパイン阻害剤によって生後の投与でも神経細胞のネットワーク形成が回復し、PETを用いた実験、マウス行動解析の実験から機能的回復が可能であることが証明された。(4)細胞質ダイニンの制御因子として同定したNUDCやPP4のノックアウトマウスの作成に取り組み、遺伝子改変を行ったES細胞の樹立に成功した。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Calpain inhibition rescues an in vitro excitatory synaptic transmission deficit in Lis1 mutant mice2013

    • Author(s)
      Sebe, J., Bershteyn, M., Hirotsune. S. Wynshaw-Boris, A., Baraban, S.
    • Journal Title

      J Neurophysiol.

      Volume: (in press) Issue: 2 Pages: 429-36

    • DOI

      10.1152/jn.00431.2012

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of Aurora-A is essential for neuronal migration via modulation of microtubule organization.2012

    • Author(s)
      Takitoh, T. et al.
    • Journal Title

      J. Neurosci.

      Volume: 32(32) Issue: 32 Pages: 11050-11066

    • DOI

      10.1523/jneurosci.5664-11.2012

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post-natal treatment by a blood-brain-barrier permeable calpain inhibitor, SNJ1945 rescued defective neuronal migration and neuronal circuit formation in a mouse model of lissencephaly.

    • Author(s)
      Shiori Toba, Yasuhisa Tamura, Kanako Kumamoto, Masami Yamada, Keizo Takao, Satoko Hattori, Tsuyoshi Miyakawa, Yosky Kataoka, Mitsuyoshi Azuma, Kiyoshi Hayasaka, Masano Amamoto, Keiko Tominaga, Anthony Wynshaw-Boris, Hideki Wanibuchi, Yuichiro Oka, Makoto Sato, Mitsuhiro Kato and Hirotsune, S
    • Journal Title

      Scientifc reports

      Volume: (in press)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-05-31   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi