• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宇宙用ADRシステムの基盤研究

Publicly Offered Research

Project AreaThe Physical Origin of the Universe viewed through the Cosmic Background Radiation - from Cosmological Inflation to Dark Ages -
Project/Area Number 24111713
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

沼澤 健則  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 主席研究員 (30354319)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2013: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2012: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords宇宙用冷凍機 / 宇宙背景放射 / センサー冷却
Research Abstract

本研究では、宇宙マイクロ波背景放射測定に不可欠な基本技術として、ADR(断熱消磁冷凍)システムを用いた宇宙用冷却技術を提案した。これまでのADR技術を再検討し、より広範な宇宙応用を目指したADR技術の基盤を確立することてを目的とした。そのために、我々が開発してきた連続型ADRをリファインし、より高精度な温度制御技術を獲得するとともに、センサー冷却に特化した、シンプルなADR冷却システムの可能性を探った。平成24年度では、ADRの作動に必要とされる要素部品の作製とそれらに対する基本的な試験かを実施した。特に熱侵入の最大要因である超電導マグネットのパワーリードの一部をHTC線材で置き換えることによって、大幅な熱侵入量の低減をはかった。また、パワーリードを含む新規技術開発要素を含んだクライオスタットを作製した。熱特性試験の結果、従来のクライオスタットを20%上回る特性向上かを達成した。これに熱スイッチを組み込み、スイッチング特性の試験を実施した。また、ADR各ユニットの磁性体を改修した。平成25年度では、これらの結果をもとに、各ユニットの冷却特性を調べ、これらを熱スイッチにより結合し、冷却試験を実施した。また、各磁性体ユニット の再設置をはかり、2段、あるいは3段からなるADRシステムとしての冷却特性を調べた。これによって、宇宙用冷却装置としての各種特性を明らかにした。
以上から得られた結果は、国内においては低温工学・超電導学会(4回)、機械学会動力エネルギー技術シンポジウム(1回)、国際会議においてはInternational Cryogenic Engineering Conference(1回)、Cryogenic Engineering Conference(1回)およびInternational Cryocooler Conference(1回)において発表済あるいは発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 極低温領域における磁気冷凍2013

    • Author(s)
      沼澤健則
    • Journal Title

      JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS

      Volume: 21 Pages: 34-39

    • NAID

      110009615817

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] センサー冷却用断熱消磁冷凍機の開発2013

    • Author(s)
      植田隼治、園田健悟、(沼澤健則)、都丸隆行
    • Organizer
      低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2013-05-13
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] センサー冷却用断熱消磁冷凍機の熱設計に関する研究2012

    • Author(s)
      園田健悟、植田隼治、(沼澤健則)
    • Organizer
      低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2012-11-07
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Continuous ADR system for sensor cooling2012

    • Author(s)
      (沼澤健則)、園田健悟、植田隼治、都丸隆行
    • Organizer
      「背景放射で拓く宇宙創成の物理-インフレーションからダークエイジまで-」シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      KEK小林ホール
    • Year and Date
      2012-07-26
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] センサー冷却用断熱消磁冷凍機の開発

    • Author(s)
      植田隼治, 園田健悟, 中込秀樹 、沼澤健則、都丸隆行
    • Organizer
      2013年度春季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] センサー冷却用断熱消磁冷凍機の開発 -パワーリード用REBCO線材の伝熱特性-

    • Author(s)
      植田隼治, 園田健悟, 沼澤健則、中込秀樹 、都丸隆行
    • Organizer
      2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] センサー冷却用連続型断熱消磁冷凍機の開発 -REBCO線材の伝熱特性及び断熱消磁試験-

    • Author(s)
      植田隼治 、沼澤 健則 、都丸 隆行、李 晶
    • Organizer
      2014年度春季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi