Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
尾芽胚期の神経管形成過程を一細胞レベルで明らかにするために以下の研究を行った。まず神経管形成過程を可視化するために、神経細胞の核に局在するFoxB::H2B-CFP、神経細胞の膜に局在するFoxB::LifeAct-GFP、前方の脳胞を形成する神経細胞の核に局在するDMRT::H2B-mCherryを作製した。これらをホヤ胚に導入し、共焦点顕微鏡で4Dイメージングを行った。次に核をトラッキングし、全細胞系譜情報を付加し、それを元に神経細胞の細胞動態を網羅的に解析した。その結果、(1)FoxB::H2B-CFPを用いて、原腸胚期から初期尾芽胚期まで4Dイメージングに成功した。(2)32個の予定神経細胞すべての細胞系譜をマッピングし、先行研究で示された系譜とは異なる点を明らかにした。これにより、神経管形成過程においてこれまで予想されていた分裂と異なるパターンで神経管の形成が行われていることがわかった。(3)神経管形成過程のそれぞれのステップにおいて領域ごとに異なる細胞の動態を明らかした。原腸胚期で神経板の後方細胞が活発に移動すること、神経胚期で中心の細胞が腹側へ移動し正中線上の入り込み運動を示すこと、尾芽胚期で前方の細胞が背腹方向に分裂することを明らかにした。これらの観察結果から、神経管形成の新しいモデルを作成した。これらの結果を基に、ホヤの全神経細胞における細胞系譜と動態(移動と分裂)を網羅的に明らかにした。上記をまとめ、従来の湾曲モデルをさらに発展させたホヤ神経管形成モデルを提案した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012 Other
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)
PLOSONE
Volume: accepted
Volume: 8(8) Issue: 8 Pages: e71739-e71739
10.1371/journal.pone.0071739
Developmental Biology
Volume: 372 Pages: 274-284
http://chordate.bpni.bio.keio.ac.jp/3DVMTE/