• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原生生物・寄生細菌間のDNA分子フローの可視化と高精度定量

Publicly Offered Research

Project Area"Matryoshka"-type evolution of eukaryotes
Project/Area Number 24117522
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

見坂 武彦  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (80397661)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2013: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2012: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords寄生 / アメーバ / 細菌 / 遺伝子伝播 / 進化
Research Abstract

微生物ゲノム解析の進展に伴い、宿主と寄生生物の共進化の過程において、宿主と寄生細菌間の遺伝子の伝播とその多様化が重要な役割を果たしていることが認識されてきた。ドメインを超えた異種微生物間の遺伝子伝播は、ゲノム解析によりその痕跡が確認されているが、実験的にどの程度の頻度で起こるかは未解明のままである。本研究では、核酸分子伝達のモデルとして、アメーバと水環境中のアメーバ寄生細菌を用い、アメーバから細菌への核酸分子の移行頻度と遺伝学的影響について検討した。
大阪府下の河川より、アカントアメーバに寄生する細菌を11株分離し16S rRNA遺伝子の系統解析を行った。広宿主域プラスミドpBBR122を用いて自然形質転換能の有無を調べた。アメーバ核酸をチミジンのアナログであるEdUで標識した後、寄生細菌と共存培養した。細菌細胞内に取り込まれたEdUをAlexa Fluor488で蛍光標識し、蛍光顕微鏡下で計数した。また寄生前後の細菌のゲノム配列の変化を網羅的に調べた。さらに外来核酸移行による遺伝学的影響を検討するために、細胞外DNA・RNAを取り込ませながら増殖した細菌の突然変異頻度を測定した。
系統解析の結果、アメーバ寄生細菌はバクテロイデス門、ベータプロテオバクテリア綱、ガンマプロテオバクテリア綱に属した。自然形質転換能を有する株と有しない株各2株のいずれにおいても、共存培養開始後4時間以内に5~14%という高い割合で、寄生細菌がアメーバ由来の核酸分子を取り込むことがわかった。共存培養後、寄生細菌のゲノム上のタンパク質非コード領域に短鎖のDNAが挿入され、また複数の点変異が見られた。細胞外核酸を取り込ませながら増殖させた実験系では、外来核酸分子を取り込むことにより突然変異頻度が3~9倍上昇した。寄生を通じて、寄生細菌のゲノムの多様化が進むと考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Draft Genome Sequence of an Antifungal Bacterium Isolated from the Breeding Environment of Dorcus hopei binodulosus2014

    • Author(s)
      Takehiko Kenzaka, Yasuhiro Yamada, Katsuji Tani
    • Journal Title

      Genome Announcements

      Volume: 2 Issue: 3

    • DOI

      10.1128/genomea.00424-14

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アメーバ-寄生細菌間の核酸分子の伝達と遺伝学的影響2014

    • Author(s)
      見坂武彦、中原麻佑、佐伯智美、樋口翔子、谷佳津治
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館 (熊本市)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Promotion of mutation by extracellular nucleic acids in Escherichia coli2013

    • Author(s)
      Takehiko Kenzaka, Kimura Kinuko, Ayako Kitayama, Katsuji Tani
    • Organizer
      12th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology
    • Place of Presentation
      Ljubljana (Slovenia)
    • Year and Date
      2013-06-09
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Enhanced induction of mutation by extracellular nucleic acids in Escherichia coli2012

    • Author(s)
      Takehiko Kenzaka, Harunobu Nasuno, Tetsuya Kuga, Masao Nasu, Katsuji Tani
    • Organizer
      112th General Meeting of American Society for Microbiology
    • Place of Presentation
      San Fransico (USA)
    • Year and Date
      2012-06-16
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi