Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は多細胞動物が特定の細菌を共生者として認識するメカニズムを分子レベルで明らかにすることである.ヒラノマクラは深海底に沈んだ鯨骨に蝟集する二枚貝で,鰓上皮細胞表面に宿す化学合成共生細菌に栄養依存している.本種は深海生物ながら実験室内で長期飼育が可能で,人為操作によって共生細菌を除菌することも,また一度除菌した宿主二枚貝に共生細菌を再獲得させることも可能である.従って,鰓上皮での遺伝子発現を共生細菌の有無で比較することにより共生に関わる因子を推定することを目指し,本研究を実施した.昨年度までの予察的研究によって,ヒラノマクラ鰓上皮細胞では約2万遺伝子が発現しており,そのうち約1700遺伝子が共生細菌を宿した個体(S)に,約2000遺伝子が共生細菌を除菌した個体(AS)に強発現することを確認していた.しかし,予察的研究では共生細菌の完全な除菌を念頭において9週間の抗生物質処理を行ったため,栄養不足から来る影響を十分に評価できなかった.そこで本年度は共生細菌の除菌がほぼ完了する3週間の抗生物質処理を施した個体を用いて発現遺伝子解析の1手法であるHiCEP解析を実施した.その結果,トータルの発現遺伝子数は約18,000個に減少したものの,S, ASそれぞれに強発現する遺伝子数は共に約2千個であった.HiCEPプロファイルピークのシーケンス解析を実施した結果,約28万リードの解析を終了し,解析総塩基数は約3千5百万であった.Sで強発現した遺伝子のなかには細胞骨格系の遺伝子や認識に関わる遺伝子が含まれていた.
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 Other
All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (3 results)
Proceedings of the royal society B
Volume: 280
http://www.jamstec.go.jp/biogeos/j/mbrp/cheer/Welcome.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/gsbs/kenkyu_syokai/fujiwara/