• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

思春期および小児期・青年期における精神疾患の治療と予防に関わる脳神経倫理学

Publicly Offered Research

Project AreaAdolescent mind and self-regulation
Project/Area Number 24118502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2013: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2012: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords精神疾患 / 自閉症スペクトラム / 早期介入 / オキシトシン / 脳神経倫理 / 予防
Research Abstract

本年度は昨年度に引き続き、自閉症に対するオキシトシンの治療適用に関する倫理的問題の検討を中心に研究を進めた。オキシトシンは向社会性を高める効果があるものとされ、自閉症への適用が期待されてきたが、近年オキシトシンの向社会性の効果に関する文脈依存性を示唆する結果や効果に関する矛盾する結果が報告されるようになっている。本研究では、オキシトシン効果の向社会性に関する文脈依存性が倫理的問題に対してもつ意義の明確化を試みるとともに、オキシトシンと自閉症の関係を扱った論文における「社会性の障害」の捉え方を検証し、倫理的問題を分析するための基盤について検討した。また、2013年に発表されたDSM-5における診断基準の変更が自閉症(自閉症スペクトラム)の診断や教育などに対して与える影響についても検討を行った。
自閉症の治療に関する倫理的問題に関しては、ハイデルベルク大学において討論会(Extended Colloquium: New Ethical Issues on Autism)を開催し、ハイデルベルク大学の研究者などと自閉症の診断や治療に関わる倫理的問題に関する討論を行った。また、東京大学においてワークショップを開催し、オキシトシンに関する臨床試験を行っている研究者、当事者、東京都自閉症協会の関係者をスピーカーとして招き、オキシトシンの治療適用に伴う倫理的問題などについて討論を行った。
自閉症の治療に関する問題以外では、薬物療法が精神病理学に与えた影響についての論文を執筆したほか、投薬に依らない精神病早期介入のアプローチとして注目されつつあるOpen Dialogueに関する調査などを行った。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 精神病理学と薬物療法2014

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      Power Mook 精神医学の基盤(学樹書院)

      Volume: 1

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 統合失調症の「早期介入」と「予防」に関する倫理的問題:「早期介入」の多義性とARMSをめぐって2012

    • Author(s)
      石原孝二、佐藤亮司
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 27 Pages: 135-151

    • NAID

      40019511234

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] The neuroethics of early detection and intervention for schizophrenia and autism2013

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      2013 Neuroethics International Conference. Neuroethics in Context: East Meets West
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学(韓国)
    • Year and Date
      2013-01-11
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Oxytocin and Autism: Ethical Issues2013

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      Ethical Issues in Psychiatry Workshop
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Ⅰキャンパス(東京都)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Ethical issues in Neurofeedback2013

    • Author(s)
      Ryoji Sato, Koji Ota, Kohji Ishihara
    • Organizer
      Ethical Issues in Psychiatry Workshop
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Ⅰキャンパス(東京都)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Autism and the Brain: From a Japanese Perspective2012

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      2012 International Conference on Mind Sciences, Humanity, and Culture
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(台湾)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Impact of DSM-5 on the Education for Adolescents with Autism SpectrumDisorder (poster session)

    • Author(s)
      Yasuko Kitano and Kohji Ishihara
    • Organizer
      International Symposium Adolescent Brain & Mind and Self-Regulation (Grants-in-Aid Scientific Research on Innovative Areas, MEXT, JAPAN, “Adolescent Mind & Self-Regulation”)
    • Place of Presentation
      東京大学医学部附属病院入院棟大会議室(東京都文京区)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] The administration of oxytocin and the ethics of the therapy of autism

    • Author(s)
      Kohji Ishihara
    • Organizer
      Extended Colloquium: New Ethical Issues on Autism
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学ヤスパース図書館(ドイツ連邦共和国・バーデンヴュルテンベルク州)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] オキシトシン関連論文に見られる「社会性の障害」理解とその問題点

    • Author(s)
      北野安寿子、石原孝二
    • Organizer
      ワークショップ「オキシトシンと自閉症」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス(東京都目黒区)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] DSMとASD

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      講演会「これからの自閉症スペクトラムを考える-アスペルガー障害・広汎性発達障害がなくなるって本当?-」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市北区)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 思春期および小児期・青年期における精神疾患の治療と予防に関わる脳神経倫理学

    • URL

      https://sites.google.com/site/adolescentneuroethics/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 思春期および小児期・青年期における精神疾患の治療と予防に関わる脳神経倫理学

    • URL

      https://sites.google.com/site/adolescentneuroethics/

    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi