• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンを選択する神経基盤と調節因子

Publicly Offered Research

Project AreaElucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications
Project/Area Number 24120522
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

橘 吉寿  生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (50373197)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
Fiscal Year 2013: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2012: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords視床下核 米国 / 腹側淡蒼球 米国
Research Abstract

本研究課題においては、(サル)がローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンな状況におかれた際、どのような行動選択(意思決定)を行い、その際、大脳基底核にある視床下核ニューロンがどのように活動するかを電気生理学的に記録・解析することを目標とする。申請者が用いる行動課題(眼球運動課題)においては、視覚刺激の色情報に基づいた意思決定をサルは行わねばならない。具体的には、まず中央に四角形が現れ、サルが一定期間固視したあと、左右に二つの視覚刺激が呈示される。一つは緑色の視覚刺激で、研究期間を通して、ローリスク・ローリターンな報酬を予測させる刺激である。もう一つの刺激は、赤色の視覚刺激で、これは絶えずハイリスク・ハイリターンな報酬を予測させる刺激である。遅延期間のあと、固視点が消灯し、それを合図にサルは、左右のいずれかの視覚刺激に急速眼球運動を行わねばならない。ローリスク・ローリターンを示す緑色の刺激を選択した場合、例えば、ある決まった量の報酬を5回に4回の割合で得ることが出来る。一方、ハイリスク・ハイリターンを示す赤色の刺激を選んだ場合は、例えば、5回に1回の割合でしか報酬を得ることが出来ない。ただし、報酬を得ることが出来る試行においては、報酬量が緑色の刺激を選んだ際に得られる報酬量の4倍となる。このような眼球運動課題をサルに課した結果、ハイリスク・ハイリターンを示す刺激に対し、ローリスク・ローリターンとなる刺激をサルは好んで選択した。齧歯類は総じてハイリスク・ハイリターンとなる刺激を好むのに対し、サルはヒトと同様に、ローリスク・ローリターンを好んで選んだことは非常に興味深い結果と考えられる。また、その際に視床下核ニューロンから非常にユニークな関連神経活動が記録された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大脳基底核の神経回路と行動選択2014

    • Author(s)
      橘 吉寿、彦坂興秀、南部 篤
    • Journal Title

      クリニカルニューロサイエンス

      Volume: 32-1 Pages: 33-35

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 腹側淡蒼球と報酬予測2013

    • Author(s)
      橘 吉寿、彦坂興秀
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 64-4 Pages: 342-347

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] The primate ventral pallidum encodes expected reward value and regulates motor action.2012

    • Author(s)
      Tachibana Y, and Hikosaka O.
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 76 Issue: 4 Pages: 826-37

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2012.09.030

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The primate ventral pallidum encodes expected reward value and regulates motor action.2013

    • Author(s)
      Yoshihisa Tachibana
    • Organizer
      SOCIETY FOR NEUROSCIENCE 43TH ANNUAL MEETING
    • Place of Presentation
      米国 サンディエゴ サンディエゴコンベンションセンター
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Withholding of desired actions; a possible role of the subthalamic nucleus2012

    • Author(s)
      橘 吉寿
    • Organizer
      第59回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市 生理学研究所
    • Year and Date
      2012-11-16
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] サル腹側淡蒼球は報酬期待値を表現すると共にアクションを制御する2012

    • Author(s)
      橘 吉寿
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市 名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2012-09-18
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 報酬情報を基にした腹側淡蒼球による運動制御2012

    • Author(s)
      橘 吉寿
    • Organizer
      第27回日本大脳基底核研究会
    • Place of Presentation
      東京都中央区 晴海グランドホテル
    • Year and Date
      2012-06-30
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi