意思決定における「迷い」の検知・制御メカニズム
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications |
Project/Area Number |
24120525
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Complex systems
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
小村 豊 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (80357029)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥21,450,000 (Direct Cost: ¥16,500,000、Indirect Cost: ¥4,950,000)
Fiscal Year 2013: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2012: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
|
Keywords | 意思決定 / モデルベース / 適応 / 視床 / 確信度 / 注意 |
Outline of Annual Research Achievements |
意思決定とは、複数の可能性のある選択肢から、ベストの行動を決定するという高次脳機能である。日常生活は、意思決定の連続であるが、意思決定には、迷いがつきものである。その迷いに合わせて、私たちは、様々な適応行動をとる。例えば、もっと正確な情報を得るために、注意を高めたり、異なるソースを探したり、煮詰まるほどの迷いであれば、決断を遅らせたり、逃避することだってあろう。しかし、これまで、脳がどのように、意思決定における「迷い」を検知し、それをもとに、様々な適応行動につなげているのかというメカニズムについては、ほとんど分かっていない。この問題に迫るために、まず、行動パラダイムとして、tree-search 型プランニングが必要なdeliberative課題と、同一行動を反復すればよいstereotyped課題を用意し、モデルベースもしくはモデルフリーの意思決定を切り分けた。実際に、これらのパラダイムをサルに課すと、同じ物理刺激を用いても、stereotyped課題に比して、deliberative課題では、サルの選択行動が、トライアルによって変動した。また反応時間も、stereotyped課題に比して、deliberative課題で、圧倒的に延長した。このように意思決定のゆれをとらえるdeliberative課題を利用して、その迷いの程度をコードしている神経表現を、視床において見出した。その信号は、ある特定の視覚特徴、もしくは、個別の運動コマンドに選択性がなく、意思決定の確からしさのgradeを、abstractに表現している点で、これまで、前頭葉・頭頂葉で報告されてきた意思決定に関するニューロン活動とは、異なることが分かった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(16 results)