• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様なダイナミクスを学び,理解し,生み出す学習理論の新展開

Publicly Offered Research

Project AreaThe study on the neural dynamics for understanding communication in terms of complex hetero systems
Project/Area Number 24120711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

古川 徹生  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 教授 (50219101)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords自己組織化マップ / SOM / テンソル / コミュニケーション解析 / 自己理解 / 自己言及 / 視点推定 / テンソル分解 / 転移学習 / メタ学習
Research Abstract

本年度は、コミュニティのメンバーが互いにインタラクションを持つ状況下で、メンバー同士が互いに評価・理解し合うことを通じて、メンバー各自が自分自身についての自己理解を行うことについて取り組んだ.特に自己認識形成を観測データからの推定問題として問題の定式化を行い,さらに推定アルゴリズムの導出を行った.具体的には以下のテーマを設定して取り組んだ.
第1にメンバーがコミュニティを見る「視点」を推定する問題について研究を行った。コンピュータグラフィクスで用いられるカメラ位置推定と3次元再構築アルゴリズムを導入し、メンバーの主観的評価空間の視点位置を推定した。この潜在視点推定法はコミュニティ内での視点推定にとどまらず、消費者がどのような視点で商品を見ているかを推定する際にも用いることが可能であり、実応用面でも有用なアルゴリズムを開発することができた。
第2は他者理解から自己理解が生じるプロセスの問題定式化とアルゴリズム導出である。このアルゴリズムを開発することは、学習機械(=観測者)が学習装置自身(=自己)を学習することに他ならず、自己言及可能な学習アルゴリズムを作ることに他ならない。これも主観的評価空間推定と組み合わせることで実行可能なアルゴリズムとして実現することができた。
第3はメンバーの自己変容について扱った.メンバー各自が自己の状況を理解できれば、自己をより望ましい方向へ変容させる行動が生じる。この際に、自己の努力で変容可能な範囲と、努力では変容不可能な範囲が存在する。メンバーの置かれた状況から変容可能な範囲を割り出すアルゴリズム開発を行い、健康管理に応用した。
この他、メンバーの関係データに欠損が含まれる場合の推定法などについても研究を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Self Evolving Modular Network2012

    • Author(s)
      Self Evolving Modular Network
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E95.D Issue: 5 Pages: 1506-1518

    • DOI

      10.1587/transinf.E95.D.1506

    • NAID

      130002131693

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tensor SOM による MovieLens dataset の解析2014

    • Author(s)
      伊達洋祐
    • Organizer
      ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] テンソル分解型自己組織化写像によるソーシャルネットワーク解析2013

    • Author(s)
      橋本晃二, 岩崎亘, 古川徹生
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-01-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] クラス推定型高階SOMによるライフパターンの可視化 ~ ユーザの 環境を考慮した解析手法 ~2013

    • Author(s)
      石橋 英朗
    • Organizer
      ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] "Research on Multi-System Learning Theory: A Case Study of Brain-Inspired System Research"2012

    • Author(s)
      Tetsuo Furukawa, Takashi Ohkubo, Kiyohisa Natsume
    • Organizer
      The 62th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and The 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2012)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2012-11-20
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 解の多重度を考慮した混合分布モデルはより良い解をもたらす2012

    • Author(s)
      古川徹生
    • Organizer
      第15回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2012)
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2012-11-07
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 非線形テンソル分解による隠れダイナミ カルシステム空間推定2012

    • Author(s)
      古川徹生
    • Organizer
      第3回Latent Dynamics Workshop
    • Place of Presentation
      東京大学工学部
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 多様な時系列パターンを学び,新たな時系列パターンを生み出す学習理論2012

    • Author(s)
      古川徹生
    • Organizer
      電子情報通信学会身体性情報学研究会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi